マーク・ウィットウェル先生による講師養成講座 第2期 5日目 | Yogastudio Internal Blog

Yogastudio Internal Blog

ヨガスタジオ インターナル ブログへようこそ。

YogaStudio Internalは、jymaの認定校であり、
銀座 綿本ヨガスタジオで講師を勤める
小野さつきが山梨県で主宰するヨガスタジオです。

マーク・ウィットウェル先生による講師養成講座 第2期 5日目


2/21-2/27の7日間、

東京都目黒区祐天寺のヨガスタジオ「オハナスマイル」にて、


Studio URL http://www.ohanasmile.jp/


マーク・ウィットウェル先生による講師養成講座 第2期を受講しています。



TT詳細 http://www.yoga-gene.com/contents/ws_and_etc/yoga-of-heart-teacher-training.html#content


ヨガジェネブログ 「マーク・ウィットウェル先生による講師養成講座 DAY12」

http://www.yoga-gene.com/contents/member_blog/110225blog.html#more



今日は5日目です。


マタニティヨーガとハンドスタンド、等を実習をしました。


・マタニティヨーガ

Yogastudio Internal Blog

妊娠してみました(笑)
ユホさん、写真ありがとうございます!!


妊娠中は乳腺を刺激しすぎないようにハンドフローは腕を肩の高さまでにするそうです。

その他、スタンディングから花輪のポーズのヴィンヤーサ、開脚のヴィンヤーサの方法を学びました。

勉強になったわ。

・ハンドスタンド

ハンドスタンドの準備ポーズはダウンドッグだそうです。


Yogastudio Internal Blog


マーク先生に促されてハンドスタンドのデモンストレーションをしました。
カオリさん、画像ありがとう。


ハンドスタンドにおいても呼吸が安定していることでポーズが安定します。

ダウンドッグから壁に蹴りあがってホールドを繰り返し練習しました。



座学は今日もTTメンバーのすばらしい変化もシェアしました。

日々の練習ができていないことをみんな素直に告白していました。

マーク先生は、それぞれの事情を考慮して無理に行う必要はないとやさしくおっしゃていました。



マーク先生の言葉には愛情が満ちあふれています。



あるTTメンバーから「アーサナと瞑想の心地よさに没頭するあまり、外界との関係を絶ちたくなるのは
正しい方向性ですか?」といったような質問がありました。


マーク先生の答えは、


ヨーガの実践には2つの段階がある。第1段階においては、アーサナの魅力を知りそれに没頭し、
第2段階においてそれが落ち着き、穏やかに変化を眺められるようになる。
熱心に取り組んでいることは非常にすばらしく美しい。
つながりを知るためにアーサナと瞑想の時間を短くしてみては?

といったような内容でした。



私は質問を聞いた瞬間に、ヨガはすべてとのつながりを知るための方法論であることから、
アーサナや瞑想に執着している望ましくない状態だと思いました。
私が先生の立場なら、単純にアーサナに没頭しすぎないようにアドバイスしたと思います。



私には相手の課題を分析して、それを明らかにして解決法を提示しようとするくせがあります。

しかし、自らの課題を目の当たりにすることは非常に辛いことであり、

自己否定されたような感覚を覚えます。

これでは、つながりを感じることはできないでしょう。



同じ内容のアドバイスも伝え方によって相手への影響が変化します。

愛情のない言葉になんの力もありません。



まだまだ私は未熟だなぁと痛感しました。

しかし、未熟がゆえに愛情の大切さに気づき、


それと同時にマーク先生の愛情とそれに触れたTTメンバーの笑顔が

私の心に強く残っていることは非常にうれしいことだと思いました。


未熟な時にしか感じられないこともすばらしいと思います。



未熟な自分も悪くないですね。




yohsuke