私の器家族たちに新しい仲間が加わりました♡

小澤基晴さんという、岐阜の作家さんの作品です。



 

Instagramで彼のことを知り、

{B106DBE1-0D50-4B82-AED4-0DC76841A52E}


(写真は小沢基晴さんのInstagramより拝借して)



この翡翠シリーズに

{135EF68C-7C96-4FB6-BC51-63B97CD8A0E0}


一目惚れ!

 

{326EFF40-820E-4659-944B-37D7B6B46A21}



いい色合いだ♡♡♡

{9A5880A3-6185-4584-AF36-B08CE1C29013}

光の当たり具合によって鮮やかにもアンニュイにもなる。


鉄砲玉で瞬発力抜群?の私は早速彼にメールで熱烈なラブレターを送り、ぜひこの翡翠のお皿が欲しいと伝えました。

 

 

 

あとあと詳しく調べてみたら、、、、、

(連絡する前に先に調べろ!というお声はお控えください。。。)

 

 

 

彼は今、大人気の作家さんのようで

特にこの翡翠シリーズは『何年待ってでも欲しい!』という熱烈なファンが多いらしく

 

 

都内の有名百貨店などで個展を開くと、

開店前から購入整理券を求める人の列が長〜〜〜く並ぶとのこと。

 

 

整理券をゲットできるだけでもラッキー、

しかしその整理券で購入できる数も制限があり、

 

 

手に入れるには気長〜〜〜〜に待つのが心得(笑)とのこと。

 

 

無知とは恐ろしい。。。



 まあ、、、、

ほうほう、そうなんだと思いながらも

作家ご本人様からすぐに返信が来て

 

 

私が主宰している『ゆるベジ食』にも興味を持ってくださって深く共感してくださり、

 

 

『なかなか製作が追いついていませんが、きっとご縁がありますように。気長にお待ちくださいね。山内さんの鮮やかな写真を眩しく拝見しております。』

 

 

と温かいメッセージをくださいました。

 

 

当時、少し自分の活動に自信が無くなっていたこともあり、小澤さんのメッセージに励まされたことを思い出します。。。。

 

 

そして待つこと、約1年半。

さらっと小澤さんから御連絡があり

 

 

『今週末か来週末あたりに静岡のお店に納品出来そうですので、ご希望数をお店へと納品します』

 

とのこと!!!

 

 

きゃーーーーーーーーーー!!!!

 

 

死ぬまでに(本気でそう思っていました)ご縁があればいいな〜と思っていたのに、こんなにすぐに出会えるなんて!

 

 

散々悩んだ挙句(正直、予算もありますからね。。。)

3枚をお願いしました。

 

 

そして手元に届いたこちら。

 

 

うーーーむ。。。。




美しい♡♡♡

{2AD8190B-BAC2-4626-B8DD-994AAE2CD988}



受け取りにお店に行き、丁寧に包まれたお皿を目にした瞬間、、、

 

 

雄叫びをあげました!(笑)

 

これから、今までの器家族たちとともに大切に使わせて頂きます。

 

 

もともとターコイズの器は大好きで

(こちらはハワイのアンティークショップで)

 

 

いろいろな種類を

(こちらは大切なお料理仲間から頂きました)

 

 

揃えて

(こちらもお料理アプリで知り合った方から頂きました)

 

 

いるのですが

 

 

以外と様々な食材に合わせやすく

 

 

大活躍しています♡

 

 

器が大好きで

 

 

いろいろなものを揃えていますが

 

 

青系が

 

 

多いかもしれません。

(こちらは出雲で出会った出西窯です)

 

 

そして、グレーや

 

 

赤。

 

 

モスグリーンに

 

 

紫。

 

 

 

 

器は楽しい。

 

白はもちろん、

 

 

同系色で

 

 

揃えたり

 

 

 

 

 

たまごの黄色と合わせたのは

どこか懐かしい風合いの黄色いホーロー素材の器。

 

 

 

スキレットや

 

土鍋も

 

{7A01A8F2-E670-4D3D-A84C-BC242A4DB1C3}

 

理にかなった立派な器。

 

 

こちらもどこか懐かしいシルバーのカレー皿。

 

 

器とお料理とのコントラストを

 

楽しんでみたり。

 

 

目からも栄養を頂きます♡

 

 

同じお料理でも

 

 

器の色を変えるだけで

 

 

雰囲気が

 

 

変わってきますね!

 

 

ワクワクします♡

 

 

アジの干物だってポップになります!

 

 

そんな器好きのご縁がつながって

『土に埋めれば地球に還る』をコンセプトに、エコな素材を使って食器を作っていらっしゃる『EcoSouLife(エコソウライフ)』さん。

 

 

 

彼らからお声掛け頂き、主宰するゆるベジ食とのコラボ企画をInstagramで行っています!

image

 

公式HP👉『EcoSouLife(エコソウライフ)』

 

 

 

この夏は、来日していた創業者ご夫妻ともお会いできる機会があり

彼らの熱意にただただ感動しました♡

 

 

バンブー(竹)の繊維を使ったシリーズや

 

{488DE5C6-DE64-4D10-8914-7980FD583CD6}

 

 

 

 

 

 

そこにカッティングボードをプラスしたタイプ。

 

 

お米の籾殻に由来する素材を使ったものなど。

 他にもコーンスターチやヤシの木素材のものなど、多数のラインナップがあります。



ぜひぜひ彼らのHPをチェックしてみてくださいね!





そして器、といえば木の器も外せません。



ナチュラルに仕上がる木の器も

 

 

中に入るもので

 

 

雰囲気が全く変わってきます。

 

 

こちらは葉っぱの形をしたもの!

雰囲気がありますね!

 

 

そしてこんな風に

 

 

カッティングボードを活用するのも

 

 

大好きな

 

 

スタイリングです。

枝豆、どーーーーん♡

 

 

 

こんなカッティングボードを創るリトリートを来年2月に主催します!

創ったカッティングボードを使っての、フードスタイリングWSもありますよ〜♡

 

 

すでに一週間前から告知は始まっていて、

ありがたいことに、、、

 

残枠1〜2名様

 

となりました。

若干、幅をもたせているのはそれなりの理由があります。笑



👉『【募集開始!】ゆるベジ『世界にたった一つのカッティングボードを創って、自身を感じる』リトリート』

 

お得な早割価格は年内のお申し込みまでです。

お問い合わせなどありましたらお気軽にコメントメッセージくださいね。

 

『器』と『お料理』の関係を、

わくわく気軽に楽しんでいきましょう!

 

 

image

Bon appétit:)

misako

 

 

保存保存