「さすること」

 

この簡単で、あまり重視されない動きの

 

価値を知って、やってみることで

 

 

今までとは違う体の感覚と

 

新しい体の使い方を得ることができます音譜

 

 

 

例えば

 

木のポーズの時に

 

「すねの骨で立つ」

 

という感覚

 

何となくイメージできると思いますが

 

 

 

どこが骨なのか?

 

どこに骨があるのか?

 

感覚は良くわからない

 

うっすらしか感じられない

 

という場合がほとんどだと思います。

 

 

そこで、ポーズの前に

 

すねの骨に触れて、さすってみます。

 

 

すねの骨にまっすぐ体重を乗せるバランスで

 

ここの骨が支えてくれてるんだな~と認識していくと

 

 

脳神経回路がつながって

 

ちゃんと骨がどこにあるかわかるので

 

そこにのることができます。

 

 

ふくらはぎや腿の筋肉でギュッと

 

固めたポーズではない

 

骨で立つ木のポーズビックリマーク

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

 

(ちなみに、

 

 手で触れてあげてもいいですが

 

片足立ちになった状態で

 

逆の足の裏で、すねをすりすりするのもGood!)

 

 

このように

 

他の動きも同様で

 

骨に触れて、その存在を認識することで

 

力みのない安定した姿勢に成っていきます。

 

 

 

さらに

 

「体幹運動」にもなります。

 

 

さすることで

 

体幹を活性化することができます。

 

 

「手軽に効果的☆足首回し3種」の記事で

 

「上半身と連動する足首回し」について

 

手首でなく、上腕、肩で動かすことを

 

お伝えしましたが

 

 

さすることも同じです!

 

 

試しに

 

右手で、左の鎖骨をさすってみましょう。

 

 

おそらく、動いているのは手首だと思います。

 

 

では、この手首は動かさずにおいて

 

上腕を動かしてさすってみます。

 

すると

 

肩関節、肩甲骨、肋骨など

 

胸周りが動き始めます!!

 

 

 

日常の動作でもよくあることですが

 

手首、肘から先だけを使って

 

指先でがんばっちゃうと

 

体幹はギュッと緊張して固まってしまいます。

 

それではいつまでも体は緊張したまま。

 

 

コツは

 

手先はリラックスして動かさずに置き

 

中心に近い方を動かすこと

 

 

 

はじめは慣れないことをして

 

疲れるかもしれませんし

 

無理して肩に力を入れすぎちゃう

 

かもしれません。

 

 

でも、もし、何かを変えたい

 

と思っているのなら

 

 

手の使い方に気づいて

 

これまでとは違うところを使っていけば

 

 

何かが変わるかもしれない!?

 

体の可能性にワクワクするかもしれません!!

 

 

 

【さすることの効果】

 

・骨を使えるようになる

・体をしっかり感じられる

・筋肉の緊張がほぐれる

・リンパの流れが良くなる

・気の流れが良くなる

・細胞がぷっくり元気になる

・体幹が活性化される!!

 

などなど、もっとありそうですねほっこり

 

 

 

 

 

 

 

レッスンのお申し込みはHP

 

またはメールをお送りください。

 

yogaft@gmail.com

 

 

2月レッスンスケジュール

 

●日曜朝のオンラインヨガ

 9:30~10:30

 7日・14日・21日・28日 

 

 

●水曜午前のオンラインヨガ

  10:00~11:00

  3日・17日

 

 

●火曜日カフェスロークラス

  10:30~11:30

  9日・23日 

 

 

●金曜夜クラス 西ノ台会館

  18:50~19:50

  5日・19日