品川区 ヨガ講師&ライターのヨガファミリー 松原夏穂(なつほ)です。

 

 

 

 

ヨガを通して「好き」な自分に。

 

長文失礼します。

 

前回の記事で、

自身の子どもの頃と母になってからの経験を元に、

キッズヨガに対する思いをお伝えしました。

それについてもう少し。


運動の得意不得意。
そんな判断に振り回されず、

子ども達が身体を動かすことを楽しんでほしい。


こう考えたのは、私の大学時代の体験からです。


私の卒業した大学は、

当時1、2回生は一般教養で体育がありました
(関西の大学なので、

1、2年生と言わないのです)。


そのときの教授が
「大学での体育は、

高校までの体育とは違います。

運動が好きでも嫌いでも
楽しめるものです」

と言われ、(´▽`) ホッとしました。
ドリブルのテストとかで、嫌な思いしなくていいんだって。

 

バスケットボール、苦手でした。シュートが入った記憶がない。


実際、講義は楽しかったです。



キッズヨガの講座を受けたとき、

教授の言葉がふと思い出しました。
「大学生だけでなく、

成長期の子ども達にも大切なことかも」
と考え、柱の1つになっています。



クラスでは。
私は講師として、ヨガのポーズを伝えます。


でも「足の上げ方(向き)が違うから、間違い」
「○○ちゃんは足が高く上がって上手いけど、

△△ちゃんは…」
とは言いません。
(↑子どもの頃、私が一番言われたくない言葉でした)


ケガする可能性がある場合を除き、見守り
「自分で考えたポーズは、どれも素敵だよ」

と言います。
形より、そこに至るまでの過程が大切だから。


ネコになり切って遊ぶのも自由です。
 

 

子ども達が、自分のことを好きになってほしい。


子ども達の想像力には感心させられます。
私は本心から
「そのポーズカッコいい。先生思いつかんかったー。
使わせてね」
と言います

(「使わせて」とは、図々しいな)


「否定せずに、受け止めること」は、

子どもにとって大きな自信につながり、

これが自分のことを好きになれる
と思うのです。


残念ながら、

かつての私のように

「自分のことが好き」
と言ったら失笑される可能性はあります。


でも。

心の軸に

「自分のことが好き」を持っていれば、
ダルマさんみたいに押されても立ち上がれると
思うのです。


(「殴られても立ち上がるボクサーのように」
の文章も思いつきましたが、

さすがに止めました💦)

 

 

親御さんが、子どものありのままを受け入れ、

心穏やかに子育てをしてほしい。

 


親御さんへ。


子どものありのままを受け入れる。
そうすると、子どもを客観視できて、

良い意味で力が抜けた子育てができる
と思うのです。

 


「この子と自分は別の人間。親としてサポートはするけど、
生き方や考え方は、その子次第」
そう考えれれば、
虐待や育児放棄も減るのではと思っています。


親子ヨガでは、ペアポーズを取ることも大切にしています。

 

ということで、
子どもだけでなく、親御さんへの支援として
キッズ&親子のヨガを行っています。

 

 

 

対面クラス
火曜日16:30~17:20(月3回、基本第1、2、3週)
極真会館東京城南川端道場(中延)

 

体験1000円(2回可能)、

入会金1000円、月謝5500円

スポット利用2000円

 

オンラインクラス

水曜日、 15:30~16:00 16:30~17:00

こちらは親子一組のマンツーマンレッスンです。

1回1500円

ご興味のある方、ご相談されたい方はこちらへ

 

 

または

natsuho.matsubara@gmail.com