今日は最近読んだ本、「秀吉の枷
(かせ) 」をご紹介します。
新書ではなく、私が読んだ文庫版の画像で紹介しています。新書は日本経済新聞出版から出ています。
第1弾の「信長の棺」では、信長に仕える太田牛一の視点で物語をつづった著者でしたが、
今回は、タイトルの通り、秀吉の視点で物語が進みます。
皆さんご存知の通り、信長に仕える先輩の有力武将を押しのけ、
農家の出の自分を武将にまで引き上げてくれた信長を慕う秀吉が
謀反人明智光秀を山崎の合戦で討ち果たし、全国統一へと進んでいくわけです。
しかし、信長が本能寺で光秀の謀反により倒される原因に、秀吉が絡んでいたら・・・
信長については、おそらく多くの専門家の意見や、既に多くの考察がなされていることと思いますが、
特に自分はそれについて詳しいわけでもなく、ごくごく一般的な歴史の認識しかありません。
従って、詳しい方からしたら、こんなのありえないとか、様々な意見があるのかもしれません。
でも、私は、読んでいて、わくわくしたし、面白かった。
読めば読むほど続きが読みたくなり、毎日電車の中でしか読めないので、
行き帰りの電車が待ち遠しいほど。
秀吉が本能寺の変にどのように関わっていたのか、
天下統一をとげた秀吉の跡継ぎに対する悩み、
など、教科書には載っていない秀吉の生涯を楽しむ事ができました。
史実に忠実かどうかを追うのではなく、歴史を題材にしたフィクションだと考えて
素直に読めば、楽しめるのではないかと思います。
興味のある方は、是非どうぞ。
第3部の「明智左馬助の恋」も、先日ようやく文庫化されました!
いやー、もう文庫化されないのかと思いましたよ。早速、買わねば!!