以前から撮影したかった
平日の朝1本限定のパノラマスーパー使用の
特別車開放の急行運用
まずは説明しますと、
名鉄の特急車両はミュースカイを除き
2両は特別車(指定席)、残り4両は乗車券のみで乗れる一般車(自由席)となっています。
名鉄では朝と夜は特急車両の間合い運用で
急行、普通などの運用についていますが、
"特急"ではないことから特別車は締め切りとなっており、
一般車の4両のみで通勤ラッシュ等で運転されています。
しかし、4両だと激混みになるため
特急車両で運転される急行列車の前後に列車を増発させるなどの対策をしてきましたが、
それでも、混雑するため
ついに名鉄は昨年(2021年)3月から
特に混雑する平日の新鵜沼発(6時00分発 豊川稲荷行き、6時18分発 河和行き)
この2本限定で急行列車でありながら特別車の営業を開始しました。
豊川稲荷行きは非展望の2200系ですが、
河和行きはパノラマスーパーの運用なので
唯一特急以外で展望席から前面展望が楽しめる列車となりました。
ちなみに、特急運用でも新鵜沼発 河和行きはありません。
昔は河和、内海行きの特急はすべて新鵜沼発でしたが
現在は名古屋発になっているので
新鵜沼発 河和行きのパノラマスーパー前面展望はレアすぎます!
期間限定ではないため いつか乗りたいなぁ程度に考えていましたが、
ゴールデンウィークの休みの間に平日が2日あったため
仕事を休まずに乗ることができました。
なお、新鵜沼6時16分発であるため
前日に前乗りして宿泊しなくてはいけません。
なので、普段の平日なら日曜日に前乗りして月曜日に乗れば
仕事を一日休むだけで済みます。
名鉄のパノラマスーパーの展望席は空席だらけでいつでも乗れるので
最前列は1週間前に購入。
ゴールデンウィークなので僕と同じ考えで混雑するかと思ったらそんなことはなかったです。
さて、前日に前乗りし宿泊
そして、5時30分にチェックアウト
こんな早くチェックアウトは滅多にないです。
新鵜沼駅は6月26日までシンウルトラマンとのコラボしてます。
"新"が付く駅の記念入場券発売などやってます。
さて、念願のパノラマスーパーの 急行 河和行き
運転室に車載カメラがあるのを発見
JR西日本みたいになりましたね。
JR西日本は監視カメラタイプ、名鉄はドラレコタイプ
「締切 ご乗車できません」 しかし乗れます。
名鉄の急行2本限定で特別車営業開始のニュースリリースではこのように書かれています。
「駅の行先表示器や時刻表では、この列車が「一部特別車」であることの案内はありません」
「この列車の特別車の側面には「締切」と表示されますが、ミューチケットをお求めのうえご利用ください」
つまり、知っている人でないと気付かない隠れ運用です。
駅の発車案内板、時刻表では特別車が営業するとは書かれてないんです。
さらに、車両の行き先表示も締め切り表示。
なので、大半の人が特別車に乗れることを知らないでしょうね。
いざ、乗車!
天気も良くて最高!
ですが・・・
実はこの前面ガラス水でコーティングされています。
撥水(はっすい)されてないのでクリアに見えますが、
走りだすと水が風で動きだし こんなに見にくい姿に。
発車早々「こりゃリベンジだな」
※以下の前面画像は動画からの切り出しです。
普段、普通列車しか停車しない駅にも止まります。
名鉄は朝はいろんな駅に特別停車します。
名鉄 大ターミナル駅 名古屋駅です。
乗車専用ホーム、降車ホームと分かれています。
1線しかないのに数分おきに来る列車をさばいています。
方向別で乗車位置が違うのも特徴です。
名鉄唯一の金山~神宮前間の複々線区間
右端はJR東海道本線
3階建て構造の太田川駅 河和線と常滑線の分岐駅
土地がないのでホームを2層式にしました。
立体交差ができるようになり河和方面からホームに入るときに
常滑線を渡らなくてよくなり常滑線の通過待ちをする必要がなくなりました。
河和線 高横須賀~南加木屋駅間の新駅建設地
現線にホームを作るだけかと思ったら
仮線を作り、現線を一から作り直すようです。
ということで、現在は仮線です。
富貴駅 河和線と知多新線の分岐駅
知多新線は来年(2023年)3月からワンマン運転が始まることが発表されました。
このニュースは衝撃的でした。
もし、完全にワンマン運転になるのなら名古屋からの直通運転がなくなるということになり、
パノラマスーパーも乗り入れなくなります。
それに備えて知多新線の前面展望撮影もしなくては!
河和線唯一の単線区間 (河和口~河和間)
前方左に旧 時志駅のホーム跡が見えます。
河和駅 まもなく終点
終点の行き止まりってなんかいいですよね。
終点 河和に到着しました。
折り返しは本来の特急運用です。
この折り返しもレアで唯一の河和発 新鵜沼行きの特急です。
往復でレアですね。
今回ガラス濡れで映像はボツとなりましたので、
またリベンジします。
今回は前日夜まで雨だったのでガラスが濡れていたと思います。
また、夜露や霜が下りる日もダメですのでベストな日は限られますね。