『営業マンが教員になったら』~日々学ぶ教育ブログ~

『営業マンが教員になったら』~日々学ぶ教育ブログ~

「世の中、おもしろくしたい」
学校の授業は、まだまだおもしろくできる。
人と違うことが評価される時代になってきた。
教育業界にちょっとした「スパイス」を。
「ゲーム」のルールを変えてしまいたい。
教育が未来の世の中を作る。世界を平和にしたい。

Amebaでブログを始めよう!

特別支援学校で重要な考え方は「基礎的環境整備」と「合理的配慮」です。

 

今回は、授業の中における「合理的配慮」に焦点を当てます。

 

そもそも「合理的配慮」とはなんでしょうか。

簡単に言うと「変更と調整」です。ひとりひとりの生徒さんに合わせて、変更と調整をすること。手順書があれば活動できる子には手順書を準備する。立つことが難しければ椅子を準備する。文字を扱うことが難しければ、絵や写真で視覚支援をする。様々なことがあげられます。

 

この合理的配慮がひとりひとりの生徒に合ったものであるとき、活動は非常に質の高いものになります。言い換えると、この合理的配慮は、「授業のねらい」を達成するための重要な手立てになります。

 

特別支援学校の授業は、チームティーチングがメインになります。

メインティーチャー(以下MT)とサブティーチャー(以下ST)がいて、MTは授業全体の構造を考える司令塔の役割をします。STは、生徒ひとりひとりに必要な支援をしつつ、MTの意図を汲んで、授業を作り上げます。

よく課題にあがるのが、「MTとSTの連携」です。MTの意図とは異なることをSTがしてしまうこと、MTの意図がわからずに、STがうまく動けないことなど、特別支援の現場では「連携不足」に悩まされる教員が多数いると考えています。教員同士の知識量やモチベーション、考え方など、様々な観点において、「連携する」というのは難しいことであると私は考えています。

 

自分がMTである授業で、もっと連携をよくすることはできないだろうか?

 

自分の中での問いに、ひとつの答えを見つけました。

その答えは、「授業のねらい」をシンプルに明示すること。

原点をいま一度見つめなおすことでした。

 

次の図を見てください。

 

 

 

 

これをゴールデンサークルと言います。

世界的に有名なサイモン・シネック氏が提唱している考え方です。

人々は、「WHY」にインスパイアされるというもの。円の内側から考えをスタートさせるというものです。

 

つまり、「なぜ?」に人は動かされる。反対に言うと「なぜ?」のない提案に、人の心は動かないのです。

(詳細は省略します。)

このゴールデンサークルの考え方を授業作りに応用できるのではないか。

と僕は考え、次のようにしました。

 
 

 

 

「WHY」のところに、「授業のねらい」を置きます。

つまり、「授業のねらい」から思考をスタートさせるということを確認します。

円の内側から、次のようになります。

 

「WHY」…この授業の“ねらい”

「HOW」…“どのように”ねらいを達成するのか

「WHAT」…授業で“なにを”するのか

 

内側から外に向けて考え方を説明します。

 

「授業のねらい」からスタートして実際に授業ではどのようになにをするのか。

 

実際に使う場面は、「授業の打ち合わせ」です。短時間で授業の打ち合わせをする際に、ポイントをわかりやすく伝えることができます。

 
 
 

 

MTとしての意図をSTにうまく伝えることができるようになります。

またSTは、「授業のねらい」を意識して、授業に取り組むことができます。

これだけでチームティーチングの質は大幅に向上すると考えています。つまり「MTとSTの連携」を高めるツールとしてゴールデンサークルを活用できると考えています。

 

では、なぜ「授業のねらい」を意識してSTに共有する必要があるのでしょうか。

「HOW」や「WHAT」ではダメなのか?

 

それは、冒頭で触れたように「合理的配慮」に関係します。

 

間違いなく「合理的配慮」についてはMTよりもSTの方が気付きを得やすい状況にいます。

生徒ひとりひとりの様子を見て、その場面に応じて「合理的配慮」をしやすい環境にいるのはSTなのです。授業のねらいを達成する手立てを講じやすいのはSTです。

 

「STが授業をつくる」とはよく言われますが、まさにそう思います。

 

ゴールデンサークルは、MTにとっては「授業のねらい」を明示するツールになり、STにとっては「合理的配慮」の質を高めるツールになるのです。そして、「授業のねらい」を達成するために必要な「合理的配慮(手立て)」が講じられる「連携」を深めるツールになるのです。

 

僕は毎回、指導略案の裏面に「ゴールデンサークル」を書いています。

質の高いチームティーチングを目指して、導入してみてください。

 
 

 

業界の常識は、「非常識」である場合がけっこうあります。

 

その業界では、ごく当たり前に行われていることでも、

少し離れて見てみると「なんであんなことやってんだろ・・・」というのはよく言われることです。

 

ビジネスのいろいろな業界でも、それぞれ異なる文化や慣習があり、

ある意味では「非常識」なことをやっている業界も多いはずです。

 

異なる見方ができるという観点からすると、

非常識を取り入れるということは有効な方法になりうると考えられます。

 

たとえば、野球の内野手の動きにサッカーやバスケットボールの練習方法を取り入れてみることや、

ランナーの動きに短距離走の練習方法を取り入れてみることなど、

異なるスポーツの考え方や動きを参考にできるというのは、よくある話です。

 

もっと極端に考えると、スポーツにビジネスの考え方を応用して組織的にしたり、

目標設定の方法を見直していくなど、異業界から多くのことを学ぶことができる可能性があります。

 

その業界では当たり前のことでも、異なる業界で行うことで、「革新的なもの」になることがあります。

とある業界では「あぁ当たり前にみんなやってるよね」ということが、

違う業界に行くと「そんな考え方あったのか!?すごい!こんな革新的な考えがあるなんて」

となったりします。

 

これらの異業界、異業種へのコラボレーションを、

僕は「簡易的イノベーション」と名付けました。

 

すでにあるものを使うので、非常にお手軽なんです。

少し他人と異なる見方をするだけで、イノベーションを起こすことができます。

(その是非は置いといて・・・)

 

もともとあるものを使うので、「0から1を創る」というわけではありません。

僕の中では、「1から1.5を創る」イメージです。

 

これ自体はすごく大切なことで、業界全体のビルドアップに欠かせないことです。

 

教育業界にビジネスの考え方を取り入れていくということが、

今後のひとつのトレンドになってくるのではないかなと思っています。

 

平成29年の神奈川県の教員向けリーフレットにも申し訳ない程度ではありますが、

ビジネスの考え方について記載がありました。

(たしかロジックツリーとMECEとSWOTだったような・・・)

 

さっぱり本質的な記載ではなかったものの、時代の流れを感じさせてくれました。

よく載せようと思ったな・・・という感じの内容ではありましたが。

 

ビジネスの考え方とは言いますが、元々はコンサルティング業界の考え方という方が正しいと思います。

いつの間にか、コンサル系の考え方がビジネスの世界で流行し、ひとつのトレンドになっています。

 

主にマッキンゼーやボスコンの卒業生が、様々な文献を出したり、社会的なテーマに立ち向かう中で、

トレンドになってきたのかな~という気はしています。

 

 

いつの間にか当たり前になっていることでも、実は源流は・・・みたいなことってありますよね。

 

僕が特に感じるのは「PDCA」です。

個人的にはあまり好きではないのです。

「Plan⇒Do⇒Check⇒Action」ですかね。「計画⇒実行⇒検証⇒改善」・・・こんな感じですか?

 

元々「PDCA」は、生産管理の手法であったと聞きます。つまり工場の生産管理方法にあたるのでしょう。

と、いうことは・・・少なくとも「教育」には全く合わないものであることが推察できます。

 

教育は、同じ物をたくさん作る業界ではないので。

 

ビジネスの世界(特に営業の世界)でも、PDCAはさかんに言われていることです。

営業の世界にもPDCAの考え方は合っていないと、僕は思っています。

(僕は営業しか知りませんが・・・)

 

社内研修や通信教育でも「PDCA」はよく出てきます。

単語が独り歩きをして、中身のないものになっているように感じます。

 

だから僕は仕事のサイクルをこのように考えています。

 

「現状分析⇒仮説設定⇒実行⇒検証」

 

日本語にしましょう。わかりやすいですから。

 

検証は、仮説があってはじめて成立すると考えています。

よって、この「仮説設定」というところが大切かなと。

 

 

さて、脱線しましたが・・・。

 

いまビジネスの世界で言われているPDCAやロジカルシンキングなども、

細かく言うと元々は異なる「業界」のものでした。

 

つまり「簡易的イノベーション」を繰り返し、いろんなものが定着してきているのでしょう。

 

異なる業界に異なる考え方を持っていく、ここに価値があるのです。

簡易的イノベーションを起こすためには、他人と異なる視点を持ち、

他人と異なる行動をしてみましょう。

 

いまいる業界にはない考え方を学びましょう。きっとおもしろいことに繋がります。

 

 

よく聞かれる質問があります。

 

「いまの職場(学校)と前の職場(民間)、どっちが大変??」と。

 

結論から言うと、「一概に言えません」です。

 

ただ、僕の個人的な経験だけを比較すると、前の職場の方が大変でした。

それは、単純に今の職場に恵まれているということでもあると思います。

 

民間企業といっても業界、業種、職種によって様々であり、

一概に「民間」とすること自体に違和感を感じます・・・が、

その違和感を承知の上で、私見を述べたいと思います。

 

というのも・・・

「民間は、定時で上がるんでしょ?」

「民間だと、こんなに忙しくないよね?」

というような教育業界の声が非常に多い(笑)

 

僕からしたら・・・「おいおいおいっ!」って感じなのです。

 

ちょっと!自分らが一番忙しいと思ってませんか?

基準がないといけませんよ!僕から見たら、みなさんのんびりしてるように見えますよ!

やらなくていいことに時間を使っているように見えますよ!無駄話いっぱいしてませんか!?

 

って感じを日々受けています。

とはいっても、学校にも様々な校種があり、僕がいま所属するのは特別支援学校です。

 

これが小学校や中学校になると、また違うのかもしれません。

特に中学校は、「部活動」という非常に難しい労働問題を抱えています。

(これがやりがいにもなるので困ったものなのです)

 

結論として「特別支援はのんびりしてて楽でいいよね」的な話になると、

僕の本意とはズレてくることをご理解ください。

 

 

民間になくて学校にあるものを定義します。

 

それは、

「明確な年間スケジュール」です。

 

つまり、年度初めの段階で、一年間の詳細が決まっています。

行事予定もほぼ確定しています。

さらには、授業の内容まで学習指導要領で定められているため、決まっています。

 

要するに、かなり見通しを持って仕事にあたることができるわけです。

 

裏を返すと、学校という職場には・・・

「急ぎの仕事が極端に少ない」ということが言えます。

 

おそらく生徒指導や保護者対応(クレームの類)などが急ぎの仕事にあたると思います。

それはそれでとても大切な仕事です。

 

教員にとっても最も大切な仕事・・・「授業」は、急ぎの仕事になりようがないのです。

先まで見えているので。

 

 

では、民間ではどうか。

 

もう、書く気力もなくなります(笑)

同時にいろんなことが起きるので、次から次へと優先順位を決めなければいけません。

さらには明確な「目標設定」をするので、そこを目指す必要があります。

(僕は営業マンだったので、数字と隣り合わせでした)

 

つまり、急ぎの仕事かどうかを判断しながら、

次から次へと降ってくる業務をさばかなければいけません。

その時間のかけ方まで、瞬時に判断して、仕事を進めます。

 

営業マンの時は・・・自分で戦略を立てて、自分で数字を作ります。(省略)

で、お客さんからひっきりなしに電話がきます(笑)

社内からもいろんなことを言われます(笑)

 

とにかく毎日いろんなことがありました。楽しかったですよ!

 

 

教員と民間の仕事については、一概に比較はできませんが、

「急ぎ案件」という意味では、教員の方が圧倒的に少ないと感じます。

 

だから、仕事を計画的に効率良く進めることは「教員」の方がやりやすいはずです。

 

「効率良く、精度の高い仕事を」目指しましょう。

 

忙しい忙しくないというのは、個人差もありますので悪しからず。

 

では、また。