「サリーとアン問題」  ~大規模言語モデル~ | マタのブログ

マタのブログ

サッカー・・・やら親爺の独り言

発達障害の診断の一つとして有名な課題です。

 

 

 

部屋に二人の女の子、サリーとアンがいます。

サリーは青い箱を持っていて、アンは赤い箱を持っています。

 

サリーはお気に入りのおもちゃを青い箱に入れて部屋を出ます。

 

一人になったアンは、おもちゃを赤い箱に入れ替えます。

それからアンも部屋を出ていきました。

 

誰もいなくなった部屋にサリーが戻ってきました。

おもちゃが見当たりません。サリーはおもちゃを捜します。

 

 

さて、、、サリーはどちらの箱を開けてみるでしょうか?

 

 

 

 

 

多くの発達障害者は、「アンの赤い箱」と回答します。

 

NHKの何の番組だったか、幼稚園児でこれを試したところ

5才児では半数くらいが「サリーの青い箱」と答えました。

 

5才児の半数は他人の気持ちを推し量ることができたのですが

半数はできず、これは4~6才で獲得する能力であるようです。

 

 

 

なので、人間の「他人の気持ちが分かる」という能力は

3才以下では無理で、5才前後に獲得する能力であるようです。

 

 

 

この話はこのまま置いといて・・・

 

 

 

本題です。

 

 

 

 

 

今月から始まったNHK・BSの新番組「フロンティア」

 

第一回の「日本人とは何者なのか」がすごかったのですが

第二回の「AI究極の知能への挑戦」がさらにすごかった・・・

 

 

 

 

 

 

偏差値60以上の人たちの知的な脳が大歓喜すること必至。

 

現役東大生が選ぶ「未来を変える天才ランキング」で

8位だった松尾豊氏が存分に語ってくれていました。

一言一言が全身に沁み入ります。細胞がよろこびます。

 

 

 

 

 

テーマは「AI」、人工知能についてです。

 

 

 

チャットGPTは文章で質問すると文章で回答する、というもので

日本でサービス提供が開始された折には話題になりました。

 

 

 

このチャットGPTの仕組みを、ものすごく単純に言えば

単語の「次の単語を予測する」という、たったそれだけ。

 

ただ、次の単語を予測するために、その人工知能が保有する

全ての単語をめぐっている、ということがポイントです。

 

 

 

 

 

 

この表によれば、2018年にGPT-1が開発されたようです。

2020年のうちに何か大きな変化があり、2022年にさらに変わり

2023年にはGPT-4に進化しています。すごいスピードです。

 

 

 

で、この人工知能は「次の単語を予測する」だけなのですが

学習を重ねるごとに「知っている単語」が増えていきます。

 

乱暴に言えば、この「知っている単語」が膨大な量の人工知能が

「大規模言語モデル」と呼ばれるとして・・・

 

 

 

 

 

歴代の人工知能に「サリーとアン問題」を質問したところ

大規模言語モデルである2023年のGPT-4になると

人間と同じく「青い箱」と完全に(100%)返答した・・・

 

 

 

(グラフは、各モデルが「青い箱」と回答した割合です)

 

 

 

単に、「次の単語を予測する」だけの人工知能でも

知っている単語が膨大で大規模になると、驚くことに

人間のように「他人の気持ちが分かる」ようなのです。

 

そして、脅威なのはその進化のスピードがものすごい・・・

 

 

 

人工知能も知っている単語数が膨大になれば、心を持つ?

人間の心もそのような仕組みなのかも?、、ということです。

 

 

 

逆に言えば・・・

 

3才以下の幼児では、知っている単語がまだ少ないので

他人の気持ちが推し量れないのかもしれません。

 

知っている単語の量が充分な場合は、「そこを検索していない」

という可能性もありそうです。何らかの要因で。

 

 

 

 

 

これは、チャットGPTの部分についての話だけですが

番組では、「起き上がること」と「前に進むこと」

だけを教えた四足歩行の人工知能のロボットが

全く歩けない状態(バタバタしてるだけ)から学習を繰り返して

やがて歩けるようになってしまう事例も取り上げていました。

 

おそろしい、、と感じました。

 

 

 

昭和の昔に「人類はマザー何とかという人工知能に支配される」

というような漫画がいくつかあったように思いますが

それがまんざら絵空事でもない、という時が来たようです。

 

学習して進化するスピードがおそろしく速いのです。