どうも!ヨースケです。月曜日はねむい!

 

 最近はよく、体重計に乗ることが多いのですが(太り気味なので...たぶん筋肉量の増加じゃなさそう...)ふと、「BMIって学生の頃習ったなぁ~」と思い、あれってあんまし意味なくね?とも思いました。

 

 BMI(Body Mass Index)の算出方法は自分の体重(kg)を身長(m)の2乗で割ると出てきます。

BMI = kg / m*m

 つまり体の表面積1㎡辺りの重さってことですよね??。これは体の総脂肪量と相関するようですが、体脂肪率は考慮されていないため、筋肉量が多いアスリートやボディビルダーはBMIだけを見ると肥満と判断され、逆に、低体重ではあるが体脂肪率が高いの人はやせ型と判断されるというこの算出方法だけでは限界があるようです。

 

 そこで改良とされているのがABSI(A Body Shape Index)というので算出方法は

ABSI = 腹囲 / (BMI)^2/3 * √身長

 です!って、BMIの2/3乗とかどうやって計算すんじゃあ!!3乗根に2乗根。。。

 

 

 

 

 自分の中の結論としては自分の体重を体の表面積で割る意味がちょっとないのかなぁとは思いました。ただまぁ、今自分はどの型なのかとかの目安にはなりそう。ABSIはムリっ!!

 まぁ、一番いいのは体組成計で体脂肪率とかメジャーとかで腹囲を測ったりとかしたほうがより自分が今太り気味なのか正常体重なのかが分かるのでそっちの方がいいっすね(笑)。

 

 夏までには体をバキバキにしたいヨースケでした。

 

 ではまた!(^o^)ノシ