同級生たちの奈良旅 | よしやんのブログ

よしやんのブログ

法隆寺は奇跡の寺。謎の寺。不思議がいっぱい。
この寺と斑鳩の自然、文化遺産を後世に伝えたい。

 先週18日と19日、大学時代の同級生4人(女性ばかり)が斑鳩・奈良にやって来た。私の同級生たち18人の仲間は、週に1回オンライン同期会をやっている。 このうち女性が4人(東京、千葉、神奈川、埼玉各1人)。この歳(?)になっても活発な女性たちで、静岡にロシア料理を食べに行ったり、丸の内の出来たばかりの美術館に行ったり。そしてついに先週、斑鳩・奈良にも足を延ばしてきた。もちろん私がガイド役。

 

彼女たちを待つ法隆寺駅(18日)。

 

まず法隆寺 i センター(斑鳩町観光協会)に。ここで時程などの打ち合わせ。

 

 i センター内部、下の写真も。

 

観光客があまり通らない300メートルの参道(下2枚)を歩いて法隆寺へ。希望されたのでここを通って行ったが、意外と喜ばれた。

 

説明している私。名札、腕章、ガイド資料など本格的に準備した。

 

法隆寺南大門前で。

 

この日から境内でイタリアオペラが上演されるので、その準備が行われていた。ガイドには全然支障がなかったが~。下の写真も。なおオペラの代金は8000円~3万円とか。

 

 

 

百済観音像(日本最初の国宝と言われる)

 

聖徳太子二王子像

上の二点は法隆寺の宝物館である大宝蔵院にある。

 

この日は、法隆寺見物のあと門前で夕食。彼女たちは奈良市で一泊した。

なおこの日、途中から、千葉で中学校の英語教師を定年退職したという女性が「一緒に聞かせて欲しい」というので、私たちに合流した。

 

翌日(19日)は興福寺・東大寺などを案内。

興福寺の中金堂(ちゅうこんどう)

 

興福寺の五重塔。法隆寺の五重塔に比べ、断然大きい。

 

この日は雨のため、興福寺のあとタクシーで二月堂に行って、そこから降りてくる方法で見学した。

 

二月堂から(下に見える建物は三月堂)

 

二月堂欄干・舞台

 

二月堂でのお水取りの写真(堂内の休憩所に掲載してあった)

 

東大寺大仏殿。修学旅行生でいっぱいだった。(下も)

 

 

大仏

 

大仏の左わきの虚空蔵菩薩(こくうどうぼさつ)

 

東大寺に残る唯一の奈良時代の遺物、八角灯篭。彫刻は音声菩薩(おんじょうぼさつ)。

 

最後に、初日の夕食の写真です。

2時間たっぷり雑談に花を咲かせた。みなさん非常に楽しかったと言うことだった。

いろいろはしょりましたが以上です。(なお写真の多くは彼女たちが撮影)