運慶展に行ってきました | よしやんのブログ

よしやんのブログ

法隆寺は奇跡の寺。謎の寺。不思議がいっぱい。
この寺と斑鳩の自然、文化遺産を後世に伝えたい。

連載はいったん休憩して報告です

 

鎌倉の友人と運慶展に行ってきました(13日)。展示物は想像以上に壮観でした。とくに運慶の傑作、無着、世親像や重源像には深く感動しました。館内は撮影禁止のため、展示されている仏像や彫刻物は、私の連載でみて下さい。ここでは簡単な報告のみに

最後のガチャガチャ購入は、童心に帰って楽しみました。

 

まず友人と東京駅丸の内北口で待ち合わせ(駅構内)

 

昔なつかしい丸善本店へ行きました。グリーンの建物が丸善.

ここで昼食。評判どおりカレーがうまかった。

 

ここでしか売っていなというシャーペンを購入。

店内

 

いよいよ上野公園へ。

フランスの建築家ル・コルビュジエ設計による世界遺産の建物国立西洋美術館

 

トーハクへの道

 

トーハク(この左奥が運慶展会場)

 

ココ。全然混んでいませんでした。土日だと1時間待ちとか30分待ちという。雨で寒い日が幸いしたかな。

 

無著像。会場のものでなく、私のブログから縮小、転載。

 

  ガチャガチャ購入記

 友人からお土産はいらないが、ガチャガチャのフィギアがあれば買って来てほしいと頼まれ売店に行った。どこでも300円だそうだ。その場所限定だそうで、十二神将のピンバッジがカプセルに入って売っていた。コインを入れてハンドルを回すと出てくる仕組み。1個買うと、12神将の背中に十二支が小さく刻印してあることが分かった。慌てて友人に干支を聞くと「酉(トリ)」という。私が買ったのは酉ではない。鎌倉の友人は子(ネ)。

 お店の人に交換を頼むと、お客様同士の交換しかだめという。その場にいたおばちゃんに、もし酉が出たら交換してほしい頼むと、にっこりOKしてくれたが別の干支。じゃあ私が酉をだしてあげようとつぎの人が挑戦。こうして10人ぐらいの人が次から次へとガチャガチャ回し。

そのたびに大きな笑いの渦が湧き起こる。面白そうに多くの人が回りを取り囲んでやってくれたが、結局、酉は出ず。みんな笑いながら散っていきました。

 私が最初に引いた戌(イヌ)は一歳年下になるから我慢して貰おう。自分用に買ったのも干支ちがいの亥(イ)。

 

 下の黄色と透明のカプセルがガチャガチャ。中にピンバッジがはいっ ている

以上。