どもぼくやぬです

今日はさすがにちょっとオコな話しですwww




---
経済学(ケインズ)の授業で最初に学ぶことといえば、、、



モノ、サービスの価格は「需要と供給」のみ決定する!ということです






単純なことだけど、
需要>供給なら価格は上昇し
需要<供給なら価格は下落し
需要=供給なら価格は均衡する



商売をしているひとは長年の経験やデータで、少しずつ均衡点を探って値付けしていきます


これは、考えてみれば当たり前ですが、経済学のファイナンスの授業の最初に学びます



---
ただ、アマゾンはたまに違うことがあります(笑)



それは、、、


意地でもカート最低価格を下げてひとりで独占しようとするアホがいる場合!



たしかに供給量が2倍になったから値下げするのは分かりますが、、、



一晩で段階的に60%下げて何になる?





その商品の需要は常に変わらないし、売れ行きも変わらない特殊なモノです


ただ、販売利益が約60%減るだけ(オコ)





一晩でこれだけ下げる理由はただ1つ。意地でカート独占したいだけ




さすがに考えてほしい。ゲームじゃないんだよ。




アマゾン販売の問題点のひとつですよね。

ネットで全てが完結してしまう分、リアルの世界がみえない販売者が出てくるのは。





カート最低価格より下値で指すことの結果はよく考えるべきです





え?オコじゃない?ゲキオコ○ん○ん丸?
(死語)