こんにちは、電情システムep3年48-6の塚本悠月です。

 先日、富士スピードウェイまでスーパーGTを見に行きました。今までに聞いた中で1,2を争うほどの大音量かついい音で、眼福ならぬ耳福でした。これなんて読むんだろう。みみぷく?まいいや、また絶対行きたいです。写真は富士山の壮大さをイメージしてポージングしました。ここはダンロップコーナーと言って、シケインに入る手前でのシフトダウンの音がたまらなくいいです。気になる人いたら今度聞かせてあげます。最近頭文字Dもハマってるので、誰か見てください。


本題に入ります。

 まず、先日ヒメノカップがありました。結果としては、レース中のミスは多かったものの去年からの成長を感じられ、今後の目標を見据えることが出来た良いレースだったと思います。また、今までと気持ち的に変わったこともあります。2年の支部戦辺りからレースで自分の実力を知ることが嫌だなと思う時期もありました。しかし、4年生の高い壁と2年生からの重圧からか今回は楽しく感じることが出来ました。自分は今どの位置にいるんだろう、上にいるあいつはなんで速いんだろうなどもっと高みを目指すような気持ちになれた気がします。3年生って実は追えるし追えられるしでとても刺激的な学年ですね。この気持ちが、今にとどまらず、今後もひとつのモチベーションとして在り続けてればいいなと思います。


 9月にある支部戦まであと数回の大会がある中で、今年度はより上の世界を見れるよう自分はどうすればいいのかを常に考えながら練習に取り組みたいと思います。また、副将としても自分のことだけでなく周りといかに成長し合えるかも考え、ミーティングやでは意見を共有して行ければいいなと思いました。


 また、新歓が終わり今年度もたくさんの1年生が入ってくれました。これから続く長いウィンド生活の中で、他人と比較されたり、モチベがなくなったりするかもしれませんが、せっかく横浜国立大学ウィンドサーフィン部というチームを選んでくれたのだから、ぜひ納得出来る時まで辞めずに続けて欲しいです。私達も全力でサポートするので、お互いにどんどん上手くなりましょう!


ここらで、私のブログとさせていただきます。

読んでいただきありがとうございました。


48-6塚本悠月