こんにちは。機械工3年の浦元陸です。つい先日、今年度で初めてかつ後輩と一緒に行う初めての大会であるヒメノカップがありました。何が一番印象に残っているかというと、残念ながら大会のことではなく、ウニです。きつかったです。1日の最後の最後で50箇所くらいトゲが刺さりました。治療も激痛で、深夜1時くらいにやっと帰れました。まだ全部完全に抜けてはおらず、歩くのも痛くて、今すごくブルーです。踏んだり蹴ったりですね。



    話がそれるのですが、先日同期と遊んだときに空き時間で16Personalities という性格診断をしてみました。やったことのある方も多いと思います。僕の診断結果は「運動家」(ENFP-T)でした。感情に敏感でストレスを感じやすい、新しい環境や変化に柔軟な一方、自己批判的になりやすいそうです。これ本当に自分の性格のまんまでびっくりしました。今の自分の精神面を的確に表していました。話を戻して、大会自体も思ったような結果が出せず、レースの途中からすでに気持ちが萎えていたのを覚えています。

    今の自分に足りていないのはこのネガティブな気持ちからの切り替えで、これが今年度の目標1つ目です。これからも何回もレースをしていくと思いますが、そのたびに「今日はダメだ」「調子が悪い」などと落ち込んで諦めてしまう、逃げてしまうということが、今まではあったのですが、これからはなくしていきたいです。

    また、性格診断でこれも自分に当てはまるなと思ったことが、持続的な集中が苦手、ということです。多くのことに積極的な一方、物事への熱が冷めやすく、興味が薄れたことに対して集中が長続きしない、まさに自分そのものでした。今までの自分のウィンドの捉え方も割とこれに近いものがあって、モチベーションを頼りに取り組んできた面がありました。ただ、これは誰にでも言えることなのですが、このモチベを頼りに物事に取り組むやり方は限界があって、モチベがないときに腰が重くなってしまいがちです。そのため重要になるのが、モチベに頼らず「習慣化」をすることです。食事をしたり、お風呂に入ったりという習慣のなかに練習を組み込む、ということです。勉強のできる人、トップアスリートを見ると、この習慣化を欠かしていないと感じます。この前YouTubeを見ていて、元メジャーリーガーのイチローの話の中で、人である以上やる気があるときとないときがあって、やる気が無いときにやめてしまうのではなく、いかに踏ん張れるかで差がつく、という話がありました。部活で週1の自主練が始まります。「習慣化」のいい機会だと思うので、自分の中でウィンドを習慣化できるようにしたいです。

    最後3つ目に具体的な目標として、支部戦突破です。ウィンドをやっている以上一番の大きな目標です。これを見据えて日々の練習に取り組んでいこうと思います。

    最後までお読みいただきありがとうございました。写真は同期と遊びに行ったその時に立ち寄ったおいしいハンバーガー屋さんです。代々木のBAKERY & BURGER JB’S TOKYOというお店です。びっくりするくらいおいしかったのでぜひ行ってみてください。


48-2 浦元陸