もう2022年も2月になりました。

今年『も』雪深い北海道はニセコエリアですが、あと1〜2ヶ月もすればサイクリングが楽しめるような季節のスタートです。

 

実は昨年の7月下旬〜8月頭にかけて、このエリアのサイクリングシーンを紹介する動画を撮影していました。

撮影と編集は、スポーツジャーナリストのハシケンさん。

モデルは奥様の日向涼子さんと地元の女性サイクリスト2名。

 

ニセコエリアは長期滞在に適した自炊設備が整ったラグジュアリーなコンドミニアムがありますし、そんな宿泊施設が集まる倶知安町を起点とすると、20〜50km程度のまったりカフェライドや、往復100km程度のコース、パノラマラインをはじめとするヒルクライム多めのコースなど、多種多様なサイクリングが楽しめます。

 

そんな中から、羊蹄山一周コース、仁木・余市のフルーツ狩り&美酒美食を楽しむコース(帰りは輪行で)、オンロードサイクリングの他にもある魅力的なアクティビティ、おすすめの宿泊先・・・なんかを紹介する、サクッと観れる動画を作りました。

 

ぜひご覧いただき、今年のサイクリングシーズンのニセコステイに想いを馳せていただけたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾイチルートの終盤。

尻別川の川沿いが工事により通行どめになっています。

そのため、迂回をお願いしております。

ご協力をお願いします。

 

この看板をフォローしてください。

 

この先で国道276号線にぶつかり、左折します。

 

振り向くとこんな風景が楽しめます。

 

しばし走ると、バス停のある十字路が出てきますので、ここを左折。

あとは道なりです。

まだ若干の余裕がございます。

サイクリングに限らず、地域を何かで盛り上げたい!と考えている皆さんにヒントと勇気を与えられるようなセミナーにしたいと思っています。

北海道はようやく心地よい陽気が続くようになって来ました。

緊急事態宣言も6月20日をもって解除されるようですし、高齢者以外の年齢層へのワクチン接種も徐々に進みつつあるようです。

油断は禁物ですが、アウトドアのアクティビティは楽しみたいですよね。

 

さて、一昨年より“再開”しました、羊蹄一周ワンダーサイクリングですが、今年も開催します!

開催日は7月11日(日曜日)です。

受付は07:30〜 08:00には開会式をサクッと行い、08:30にはスタートです。

 

カテゴリーは走行距離別に、50km、70km、100kmです。(距離は、あくまでも目安です)

5〜6名程度でチームを作り、羊蹄ニセコエリアをよく知る地元サイクリスト(多くはJCTA公認ガイドの有資格者です)が案内する形式です。

決まったコースはありません。参加者の皆さんの調子や希望を鑑みつつ、羊蹄ニセコエリアをサイクリングします。

休憩はこのエリアおすすめのお店で。(お支払いは各自となります)

 

14:00頃を目処にゴール。安着後はカレーライスを食べながら道中の話に花を咲かせましょう。

 

え?なんかイベント名とタイトルに違和感があります?

今年、『羊蹄一周』をあえて『羊蹄ニセコ』に変更したのは・・・

必ずしも羊蹄一周は必須ではないからです!

もちろん羊蹄山を一周するように走られてもいいんですが、イベント名で走るコースを縛りたくないんですよね。

「羊蹄一周ワンダーサイクリングなんだから、羊蹄山を一周するんでしょ?」って思われたくないんです。

このエリア、本当にいろんなバリエーションのルートを引けますから。

なので、『羊蹄ニセコワンダーサイクリング』です。

 

定員を限定した、小さなイベントですが、皆さんの参加をお待ちしていますね。

 

 

 

主催:羊蹄ニセコ自転車走行協議会(YNCA)

開催日時:2021年 7月 11日 受付07:30〜08:00 08:30出発

集合場所・スタート&ゴール:倶知安町旭ヶ丘公園駐車場(倶知安町字旭)

参加費:@¥4,000(イベント保険料込)当日、受付時のお支払いください。

    ※ キャンセルされる際もキャンセルチャージは必要ありません。

募集定員:40名

申し込み期限:7月6日まで。

注:申し込みがないまま当日会場にお越しいただいても、参加は出来ません。

 

お申し込みはこちらから

 

申し込みが完了しましたら、確認のメールが自動送信されます。

 

前回の記事・・・

 

現在通行止めとなっています。

通行止めは来年3月までとのことですので、

今シーズンはもうこの区間を走ることはできない模様です。

サイクリングの際はルート選択にお気をつけください。

 

当該通行止区間

 

推奨迂回ルート1

平坦路です。

国道276号線を走る際は、特に大型車両にお気をつけください。

 

この推奨迂回ルートに誘導の看板を設置します。

もうほぼサイクルシーズンも終わりなんですけどね。

けど、あと何回か走れるかもしれないし、走る人がいるかもしれないじゃないですか。(^^)

 

ブルーの矢印が川沿に誘いますが、ここは直進です。

 

国道276号線にぶつかりますので、ここを左折。

 

国道をちょっと走ると、バス停が見えてきますので、ここを左折。

 

で、道なりに右カーブなんですが、川沿のエゾイチ本コースはここに出てきますので、これで本コースに復帰したことになります。

 

この4地点に11月の間、看板を設置します。

川縁の工事は今年度中に終了するとのことですから、来シーズンはスタートからエゾイチコースを走ることができます。

 

今シーズン、あと何回走れるでしょうね。

皆さん、どこでサイクリングするにせよ、安全に楽しく走ってくださいね。