8月15日月曜日晴れ。暑い。
今日は、罵倒後の日(勝手な命名)。
親戚の新盆に行ってきたよ。
お坊さんが来ると言うから
時間に合わせて行った。
お墓は霊園だから、
お寺の檀家ではない。
お布施は檀家より安かったと。
どうしてだろうね。
檀家と言えばお寺のお得意さんのはず。
檀家の方が安そうなものだが。
不思議なものだよ。
家もお寺さんには恨まれるかもしれないが
墓仕舞いして霊園に変えるかな。
お寺さんのことばかり考えながら
家に戻ったら
祭りのはやし太鼓の音が聞こえた。
そうだよ、
8月15日は八幡様のお祭りだ。
でも、家は喪中。
お祭りに出掛けるわけにはいかない。
お宮には露店が沢山出て、
子供の頃は夏休みの楽しみの一つだった。
山車を引いたり神輿を担いだり。
懐かしい思い出だ。
ええ、60年前?
何てこった、
仕事にうつつを抜かしている間に
半世紀以上過ぎ去ってしまったとは。
いい加減な氏子だよ。
でも、お寺には付け届けがあって、
お宮には付け届け何てないよな。
氏子でも神輿が回って来た時の
お賽銭くらいのものだ。
お祓いでも頼まない限り
初穂料も払わないし。
お参りのお賽銭もお寺の付け届けと
額が違うよ。
尤も氏子にはお墓みたいな区画は
与えられていないが。
氏神様は、地域にボランティアを?
それとも初穂料やお賽銭、
お札などで儲かるのかな。
それにお寺の檀信徒に比べれば、
氏子の方が遥かに多いとか。
そんなこと言う俺は罰当たり者かな。
今のうちに心を入れ替えないと
地獄に落ちるかもよ。
70歳だけど、
もう少し老い耄れれば
考えも変わるかもね。
祖先のためにも考えを改めないと。
お盆にあれこれ考える
よっちんでした。