Lesson 3 ♪ | ★との☆のりんりん日記★

★との☆のりんりん日記★

☆との☆ の音楽♪ & 自転車★ 日記♪


今日は3回目のヴァイオリンのレッスンでした  音譜


ちょうど一週間前にバースデーソングを弾いてから、


ほぼ直後に北海道に行ったため、


一週間ぶりにヴァイオリン触りました あせる


ごめんよ相棒 しょぼん


そうそう、相棒といえば、


今日は師匠の相棒”クレームブリュレ”


(でよかったですよね、師匠?)


をちょっと弾かせていただきました !!


うわぁ、軽い !!


そして、音が違う 音譜


弦が震えると、ヴァイオリンそのものから音を感じる アップ


こんなに違うんだ ひらめき電球


すごい感動 ラブラブ!


う~ん、もっと上手になれたときは、


アコースティックヴァイオリンも弾いてみたいなぁ ニコニコ


まぁ、それは将来的な楽しみの目標として、


今は当たり前に弾けるようにならなきゃね べーっだ!


次回のレッスンまでに課題もいっぱいもらったし、


がんばります !!


(↓ここから下はほぼ自分のための復習なので、


興味あるかたお読みください、結構長いです(笑))


さて、今日もボーイングから始めて、


各指の位置の移動、


各弦の間の移動、


を練習しました~ メモ


どうも左手の肘が開く癖があるようです 汗


脇は締めてあげましょう ひらめき電球


弓は自重をかければそれだけで音がでる ひらめき電球


ガガガとかいくのは逆に何か阻害してるから 叫び


弓の持ち方、もちっと工夫してみよう 目


そして、今日は第4指まで使ってみました ビックリマーク


とのの手は女の子みたいな手してるので、


指が短くて第4指まで使うのきつい あせる


というのは言い訳ですね ガーン


指の間接と動きが固いだけです ショック!


指を開いて使えるように意識しましょう ビックリマーク


逆に、第4指を基準にして、3、2、1指へ ビックリマーク


広げるようなイメージで。


あと指の柔らかさはビブラートかけるのにも応用 ひらめき電球


肘からかける、手首からかける、指からかける。


その時の曲の調子で使い分けるのですが、


まずは指からできるように ビックリマーク


そして、今日発覚した課題は、


”シ”の音が上ずる あせる


”レ”の音が低い あせる


単純にまだ指の位置が定まっていない、


ということですね 汗


これは耳で音を覚えましょう アップ


練習として


イ長調(Aメジャー)、


ニ長調(Dメジャー)、


ト長調(Gメジャー)、


のスケールと、


ちょちょう ハチ、きらきら星星空


を練習しましょう ビックリマーク


そしてそして、課題曲決定 !!


まだ秘密 べーっだ!


楽譜を読んでおきましょう 音譜