三島由紀夫が自刃する3年前の1967年に出稿した“葉隠入門”に、戦争中に読み

だして以来、座右の書とした山本常朝の葉隠こそ私の文学の母胎である』と書い

ている、そして更に、『初めて葉隠が私の中ではっきり固まり、 以後は葉隠

を生き、葉隠を実践する事に情熱を注ぎだした』葉隠精神を賞賛している。      

     

    【右は1967年9月、光文社から刊行の「葉隠入門」と全集版

 

葉隠”は1700年代初頭、佐賀県鍋島藩藩士、山本常朝が語るところを、若い藩士の

田代陣基が聞書きして『葉隠聞書』編纂した。それが ”鍋島論語” と呼ばれ尊重され

続けてきた。但し、常朝は生前その聞書きを廃棄しろと命じていた。

      

   【佐賀藩士の山本常朝(1659-1719) と剣道五段錬士の三島由紀夫

 

興味深いのは、現代にも通じる箇所が随所に出て来る、曰く『今時分の男を見るに、

如何にも女脈にてあるべしと思わるるが多く候。あれは男也と見ゆるは稀なり

要するに、300年前の事だが、最近は女っぽい男が多くなっている、男らしい男は稀

だとまで言っているのだ。 現代のジェンダーレスLGBTQのコンセプトが重きを

置かれる時代だが抑々時代は変わっても、男らしさ、女らしさを否定してはいけない

と思う。 性別はあって至極当然の事なのだから。何事もこの ”らしさ” が無くなった

ら悲惨だ、世も末だろう。

 

  『又三十年以来風紀相替はり、若侍ともの出合ひの話に、金銀の噂、損得の

   考え、内証事の話、衣装の吟味、色欲の雑談ばかりにて、此の事の無ければ

   一座しまぬ様に相聞こえ候。是非亡き風俗に成り行き候

 

昔も、若侍同士の会話は変わらず、お金の話、スキャンダルなど噂話、ファッション、

色恋沙汰などが話題の中心だったのだ。

 

事程左様に、葉隠精神は、正に現代社会にも通用する