Callaway RAZR X TOUR UT

を早速試打してみました
ボディーは何の変哲も無いSUS630
コストパフォーマンスを考慮して
マレージングや455ハイパーステンレスなど
の使用を避け、スチールシャフトで22,050円上代を実現している
安いからと言って、性能がそれなりではどうしようもない
ワシの第一印象は
★ ★ ★
★3つです~~
UTに求められるのは、飛距離だけではない
①FWとミドルアイアンのギャップを埋める
②FWでは抜けにくいライからでもボールが上げられる
③ロングアイアンの難しさを解消して易しく打てる
④FWでボールを上げられない人でも楽にボールを上げられる
⑤グリーンを直に狙っていける
etc・・・使う人に会った飛距離と弾道が得られれば良い訳である

このRAZR X TOUR・・・
クラウンとフェースの境界ラインのシルバー縁取りと
フェースの色が同調していて、
UTに有りがちなフェースからリーディングにかけの
張り出した主張が解消され
アイアンに良く似たライン感をモタラシテいます
小振りのヘッドにはバルジロールをゼロに設計され
ライン出し非常にスムーズにアドレスさせてくれます
仮にコレよりも1サイズヘッドが大きくなると、
左への恐怖感が見え隠れする、限界ラインを
見事に描写して製品化した傑作だと思う
打った感じも、スピン系ボールだと
シッカリとしたインパクトのインフォメーションが有り
ディスタンス系ボールだと弾き感もソコソコ有って、飛んでるイメージ
が沸く
どっちかと言えば、スピン系ボールでコントロールしたいUTですね

ソールの接地面積もヒール側のヒップの抜けが良く
RAZR Xシリーズの一連のデザインセンスと良さと
性能が両立して、コレは良いUT
絶対にお勧めですね~~
パワー有り余るゴルファーには、DGやKBSーTourクラスの
重量シャフトでも良いと思う
Callwayの本来の良さを感じるのは
LEGACYシリーズよりも
Xシリーズの流れ
ビッグバーサの流れ
を源流とするシリーズの方が本物と言えるのではないかな??
LEGACYは、支流的なイメージが強くなり過ぎましたね
ワシはXシリーズの方が好きだな~~・・・

を早速試打してみました
ボディーは何の変哲も無いSUS630
コストパフォーマンスを考慮して
マレージングや455ハイパーステンレスなど
の使用を避け、スチールシャフトで22,050円上代を実現している
安いからと言って、性能がそれなりではどうしようもない
ワシの第一印象は
★ ★ ★
★3つです~~
UTに求められるのは、飛距離だけではない
①FWとミドルアイアンのギャップを埋める
②FWでは抜けにくいライからでもボールが上げられる
③ロングアイアンの難しさを解消して易しく打てる
④FWでボールを上げられない人でも楽にボールを上げられる
⑤グリーンを直に狙っていける
etc・・・使う人に会った飛距離と弾道が得られれば良い訳である

このRAZR X TOUR・・・
クラウンとフェースの境界ラインのシルバー縁取りと
フェースの色が同調していて、
UTに有りがちなフェースからリーディングにかけの
張り出した主張が解消され
アイアンに良く似たライン感をモタラシテいます
小振りのヘッドにはバルジロールをゼロに設計され
ライン出し非常にスムーズにアドレスさせてくれます
仮にコレよりも1サイズヘッドが大きくなると、
左への恐怖感が見え隠れする、限界ラインを
見事に描写して製品化した傑作だと思う
打った感じも、スピン系ボールだと
シッカリとしたインパクトのインフォメーションが有り
ディスタンス系ボールだと弾き感もソコソコ有って、飛んでるイメージ
が沸く
どっちかと言えば、スピン系ボールでコントロールしたいUTですね

ソールの接地面積もヒール側のヒップの抜けが良く
RAZR Xシリーズの一連のデザインセンスと良さと
性能が両立して、コレは良いUT
絶対にお勧めですね~~
パワー有り余るゴルファーには、DGやKBSーTourクラスの
重量シャフトでも良いと思う
Callwayの本来の良さを感じるのは
LEGACYシリーズよりも
Xシリーズの流れ
ビッグバーサの流れ
を源流とするシリーズの方が本物と言えるのではないかな??
LEGACYは、支流的なイメージが強くなり過ぎましたね
ワシはXシリーズの方が好きだな~~・・・