サイクルコンピューターをセッティングする 2 | サザクロノート

サザクロノート

ゆるーい毎日の記録

GARMIN EDGE 810Jを載せるマウントですが・・

かなり悩みました。

ドロップハンドルであれば、アウトフロントで

載せても収まりが良いでしょ?

ドロップハンドルのアーチする分が前方に

押し出ているので、アウトフロントマウントに

載せた810Jの出っ張りが、アーチしている

その空間の中に収まっているという・・

文章で説明するのが大変ですが。。。


フラットバーの場合、アウトフロントで

載せてしまうと、まるまるサイコンが

出っ張ってしまってねぇ

やれ、車体メーカーやホイールメーカーが

空力にこだわったデザインだのスポークだの

言ったところでさ、でっけえサイコンが

突出してますぜ!というイメージがね。。。

※体正面で空気受けるし、後流がどの程度
 影響するかなんて知りませんがね。


まぁ単純に、その出っ張りがあまり格好良く

見えないという自分の勝手な気分なんですが

この気持ちは大事なので、解決したいと・・。


まず、付属されているマウントは2種類。

アウトフロントとステムマウント。

だがしかし、付属のステムマウントって

単純にマウント部品(円盤状)をゴム留め

するだけの粗末な感じなんですよ。

あら~こんなん???ってな感じ。

そこで、ターゲットにしたのがSRAMの

GARMIN用ステムマウント。

ロード向けアウトフロントタイプと、

MTB向けステムマウントが販売されている。

やはりMTBなどのフラットバーには、

アウトフロント載せではなく、ステム載せが

感覚的にあってますよ!って事だと再認識です。

早速これを買うぞ・・・と思ってチェックしたら

ハンドル径が31.8Φ専用とある。

むむむ

マイチャリは、25.4Φだぞ。


だめじゃーん。


合わないものは物理的に無理・・・


と早々に諦めて、ステム載せタイプの

マウントを探すと、これを発見。

という事で発注しておいたわけですよ、

K-EDGEのステムマウント

K-EDGE ステムマウント


5,000円くらいしました、高いなぁオイ。

ただこれも、ある意味面倒で妥協が必要でね。

取り付けの為に「コラム」のステム取り付け位置を

少し下げないといけない。

5mm~6mm程度ですけどね・・・マイチャリの場合

PINARELLO純正のコラムスペーサーを外す必要が

出てくるので、断腸の思いなんですよ(大げさです)


まぁ致し方ないと思っていたら


よくよく810Jの説明書を読んでマウントの

付属品を見てみると、当初からノーマークだった

アウトフロントマウントの付属部品に

26.0Φ用のスペーサー(ゴム製)が入ってる・・

うそーーーーん、SRAMのマウントが使えるじゃんか!

ヨクヨメ

ヨクヨメ

ヨクヨ・・・

クヨクヨ

良く読めば、クヨクヨしないで済んだという

典型的なポカをしました。


ステム位置を下げずに済む!

取り外した場合、ステム位置を戻すという

後々の面倒も無いし・・・

はい、K-EDGEを無駄にしてでも、SRAMのマウントを

大急ぎで買いに出かける羽目になりました。


で、SRAMのMTB向けステムマウント2400円です。

SRAMマウント


早速、サイコンの付属品26.0Φ向けスペーサーを

流用して取り付けました。

取り付け後


葛藤と思い立ったら吉日・・

出費が嵩むサイコンセッティングでしたが、

これにて終了と相成りました。

ここまでして欲しかったのか?と自問するのは

恐いので止めておきます。