東大の某准教授は嘘つきか? | サザクロノート

サザクロノート

ゆるーい毎日の記録

先日「バンキシャ」という日本テレビの番組で

東大の某准教授が日本の放射線規制値は欧米より厳しいと
おしゃってましたが

今日のニュースで、米国『食品医薬品局』が日本からの輸入食品について、

1キロ当たり170ベクレル

を上回る放射性ヨウ素131を検出した場合には輸入を差し止めると
規制方針をリリースしましたね。


一方、日本ではヨウ素131については、

飲料水は1キロ当たり300ベクレル、
野菜類は1キロ当たり2000ベクレル

を暫定規制値にしています。


<直ちに>健康被害が生じない・・という言い訳ですが
アメリカのほうが厳しいと思いますよ。事実として。


累積被爆・・として考えると

自然に受ける環境被爆に健康診断で毎年被爆が加算されて
そこに『飲食で不要な被爆』をすることを安穏と受け入れるのは

どうみても「自らすすんで行うのは愚行」と思うんですけど。

健康食品やサプリメントなど、何らかの食料品や成分が
有効なのか信頼ができなくても毎年のように健康ブームになる
日本ですからね。


放射能汚染が微量とはいえ、それが食料品・飲料となったら
どのような反応になるのか推して知るべし・・ですが。

安全だと言い張ってもねぇ。


そういえば、東大の某准教授・・放射線医療専門の方で
放射線は安全!という立場と思しき御方。

とにかく安全です・・みたいに叫んだって

その御仁の利害関係からして、安全じゃないと困る人が
言ったって、信じられません。


中部大学の某先生の話のほうが、リスク管理としては
役に立ちますね。


どちらを信じて行動すれば良いか・・・・


それは個人の自由ですけど


行動を選択できるように「情報開示」は厳正に行って欲しいものです。