天気が良い11月の休日(11/23)、紅葉&富士山を見たくて高尾山に行ってきました。
この時期の高尾山は尋常じゃなく混みそうなので、早め早めの行動で、7時半ハイキングスタート!
いくつかある登山コースのうち、今回は初の1号路を行きます。
こちらは整備道なので、ケーブルカーを使わずに下から登る場合、多分1番初心者向きのルートだと思われます。
しばらくお散歩気分で歩いていたら、目の前にめっちゃ急な坂道が登場!
写真ではイマイチ伝わらないですが、かなりの傾斜です。
道が整備されているってだけの話で、ナメてると痛い目に遭うコースかも笑
いい眺め!
1号路は高尾山関係車両の通行が時々ありました。そういう意味では山登り感は少々削がれますが、人が多くない朝は、静かな緑の中の雰囲気は充分感じられました。
見晴らしのいい場所で、おにぎり休憩。
山々が見えて気持ちいい〜。
たこ杉やその隣にある引っ張り蛸の像を(一応頭撫で撫でして)通り過ぎ、薬王院の門に到着。
登山口からここまでは休憩込みで約40分でした。
そしてこの後、山頂までは1号路ではなく、またまたお初のコース
吊り橋があるという4号路から行くことにしました。
4号路に入ると、急に山道感
特に危険な箇所はないですが、このような細い山道が続きます。
人がぐっと減って静か。山登りらしくなってきました♪
4号路に入って10分弱で吊り橋見えてきました。
橋の下は特に高くないので、高所恐怖症的には安心感のある吊り橋笑
そこまで長いルートでもなく、1号路と変化をつけるにはちょうどいいです。
山頂までのラストは、お馴染みの木の階段を上って
登山口から1時間10分程、高尾山山頂(599m)到着!
さすがに人が結構います。
グラデーションの美しい紅葉からの〜
富士山!
どんなにお天気が良くても雲で隠れてることありますからね、見えて良かった♡
山頂ではしばしモグモグタイム。
歩いてる時は晩秋なのに暖かいなぁと思ってましたが、休憩しているとやっぱり風が冷たいです。
休憩して下山しようとしたら、山頂標柱には撮影待ちの行列が出来ていてびっくり!
とっておきの写真を撮りたい気持ちはわかるけど、、そこまで並ぶ必要ある⁈と思わずにはいられない笑
薬王院はささっとお参り。
真っ赤や真っ黄色の紅葉も綺麗だけど、いろんな色が混ざったグラデーションの紅葉が好みです。
さっきは山頂の標柱の行列に少々呆れていましたが、食い気が絡むと別でして
高尾山名物、天狗焼にはためらわず並ぶ笑
正確にはオットに並ばされる。気付いたらなぜか私1人で並んでて、オットは向こうで待ってるという。ナゼ⁈
途中の金毘羅台園地の銀杏がとっても綺麗でした。
新宿方面の景色が臨めます。
ここ夜景も綺麗そうだなぁ。
下りも1号路コースでしたが、時間を追うごとに下から登ってくる人、人、人!
人混みに巻き込まれたくなくてさっさと下山しました。
○ケーブルカー乗り場の横の紅葉綺麗でした
ケーブルカー乗り場の辺りでは、何かのイベントをやっているらしく、マツケンサンバが流れ、人混みでカオス笑 もはや山というか観光地ですね。
まだ10時半前だったのですが、開店前のお蕎麦屋さんにはすでに行列!
ホントはこの辺でお昼食べようと思ってたのですが、ちょっと人が多すぎるので早くも撤退することにしました。
ちなみに、高尾山駅とかもう人ですごいことになってましたが、帰りの電車はまだガラガラ笑
早め早めの行動で山も富士山も紅葉も堪能出来て良かったです♪
\2年前は6号路から登りました/
おまけ
地元に戻ってお疲れさまビール!
小ビールの方だけ薄いガラスのグラスで、比べるとやっぱり美味しく感じるわ♡
お疲れさま会その1はサクッと。
一度家でシャワーを浴びて、またまた繰り出すお疲れさま会パート2。
こちらはキンキンに冷えた白ワインからの赤ワイン♪
楽しい1日でした。
\ビール飲むならうすはりグラス!/
\ワインも薄いグラスの方が美味しく感じます/