ちょっと前になりますが、6月半ばに高尾山にハイキングへ行ってきた記録です。
車がない我が家にとって、高尾山と言えば電車で楽に行ける山として真っ先に思いつくところ。
登山口までのアクセスは、中央線で新宿駅、そこから京王線で高尾山口駅へ。なんと家から1時間ちょいで着いてしまうお手軽さ!遠くまで行くのはちょっとアレだけど、森(と言うか自然)の中に身を置きたいなーという時に最適です。



今回のコースは6号路。高尾山のコースの中でも森、滝など自然を感じられるコースだそうです。7時45分、スタート!



滝からの水場の横の森の道を歩いて行きます。





しっとりと苔むした木々が美しい。ここが東京都とは思えない緑の深さです。



緩やかな上り道が続きますが、岩場というわけでもなく歩きやすいです。深呼吸したくなる気持ち良さ、まさに森林浴~。




この日は曇り。だから逆に暑くなくていいです。

 

歩き始めて50分位すると、沢登りもどきな場所が登場!



チョロチョロ流れる水場を上って行きます。危なくない程度の変化があるコースで飽きないなぁ。


 

山頂近くになると綺麗な木の階段に変わります。まだ新しいのかな?結構長いけど、段差が低いのでそこまでしんどくはないです。


 

高尾山山頂(599m)に到着!6号路登山口から約1時間10分、お疲れさまでした。

ここに来るとさすがに人がまぁまぁいますね。でもシーズンじゃないしそこまで混んではないです。



さすがに富士山は見えず笑



持って来たおにぎり&フルーツで休憩。あー美味しい。


 

さて、下ります。1号路から観光がてら。




薬王院。



以前高尾山に来た6年位前?はこんなに綺麗だったかなぁ?と思うようなものが色々ありました。




お守りは沢山あったし、Tシャツやあられなどの高尾山お土産グッズや




銭洗いとか笑 小銭をせっせと洗う人笑


しばらく来ないうちに、山登りだけじゃない楽しみも増えてる気がしました。




スタスタ下っていくうちに小腹が空いてきました。途中お団子などが売ってる茶屋からの誘惑もありましたがスルー。

だって今回是非食べて見たかったのは



高尾山天狗焼!

ケーブルカーの高尾山駅近くにある香住という売店で、焼きたての天狗焼が頂けます。

開店前から列が出来てて大人気でした。



実食。

食べた瞬間、ウマ!皮は香ばしくかつもっちり、素材を生かした北海道の黒豆あんが優しい甘さで美味しい。これは人気も納得です。これ食べにまた高尾山来たい位!


自然ありグルメありで老若男女楽しめる山ですね。


そしてハイキングの後のお楽しみは



お疲れさまビール!イン高橋家。近くにお蕎麦屋さんは何軒かあるけど、前回来た時と同じ店に入ってしまった。

しかしこちらの小ビール、グラスの大きさがちょうど良き。あーおいし。



高尾山と言えばとろろ蕎麦だよね!こちら小さいサイズ。さっきおにぎりも天狗焼も食べたので、この位がちょうどいい。



これが普通サイズのとろろ蕎麦。

美味しかった〜。



時間は11時、まだ空いてると思ったけど、どんどんお客さん入ってきてウェイティング組も出てました。私たちは滑り込みセーフですぐ入れて良かった!やっぱり早め行動に限るわ。



お蕎麦を食べた後は、近くの高尾599ミュージアムという新しい施設をサクッと見学。



広々〜!芝生で寛いだり中のカフェで過ごしたりとのんびり出来そう。ちなみに芝生の横に水場スペースがあり、その奥に足など洗える水道もあったので、トラッキングシューズの土など落とせて便利でした(これから電車に乗るしね)。

展示は、高尾山に生息してる生き物や植物など興味深かったです。



帰りの電車空いてて快適でした。

次は冬に富士山見に行きたいな〜。