軽井沢へ遊びに行った記録です。
この日の天気予報は1日雨が降ったり止んだり、ということで、雨でも問題ないいい温泉を楽しもう!と草津温泉へ出掛けてきました。

 

 

草津までは車で40分ちょい。

やっぱり雨ですが、車窓から見る眼下は雲海のようになっていて幻想的。だいぶ高いところまで上がってきました。

 

 

雨模様でも黄金色の田んぼは美しい。

 

やってきたのはこちら。

 

 

「大滝乃湯」

9時営業開始早々入ろうと思ったけど少し過ぎちゃった。人気の温泉だし(しかも祝日)、混む前に入ろう作戦です。

 

 

こちらの温泉は内湯、露天風呂の他に、合わせ湯というものがあります。

熱い源泉をお湯で薄めないで入れるように、4つの浴槽を巡ることで自然冷却しているそうで、ぬる湯から入って徐々に体を慣らし、一つずつ熱い浴槽に移っていくシステム。

女湯の合わせ湯は天井から入る光と、空間に何本も立つ柱が少し古代ローマ(というかテルマエロマエ笑)っぽく神秘的でした。

お湯はぬる湯と言っても42℃位あってまさに適温、一番熱い浴槽は熱湯コマーシャル⁈(古)2秒位しか入れなかったです。

 

 

内湯、露天風呂は適温、ほんのり硫黄の香り、広い浴槽に湯量が豊富でめーっちゃ気持ちがよかったです。ph2.1の酸性硫黄泉だけど、お湯は柔らかく感じました。あーやっぱ草津良いとこですわ。早い時間だから混んでなかったし、大満足。

 

その後湯畑を(一応)見ようと車でササッと通り過ぎ、「ちちや」で温泉饅頭を購入。昔、どこの店先でも温泉饅頭試食で配ってましたよね?あの気前の良さ凄いなーと当時思ってましたが、、さすがになくなってるね笑

 

ランチは草津温泉から少し離れて、車が停めやすそうという理由で選んだこちらに。

 

 

「草庵」

民芸風の古い店内はお客さんが誰もおらず静か、やっちゃったかな、と思いましたが(失礼)、この予想がのちに間違いだったことに気付きます笑

 

 

私は舞茸天ぷら蕎麦

 

 

ダンナは天ぷらうどん

 

揚げたて熱々の天ぷらのボリューム!普通の倍はあると思う。お蕎麦、うどんの盛りもすごいのです。味は、お蕎麦も悪くないけど前日のさきもとと比べてしまい、、うどんに軍配!コシがあってイケました。

 

↓前日に行ったお蕎麦屋さん

 

 

 

生で食べられるトウモロコシをサービスで出してくれました。これがあっまい!シャキシャキで美味しかったなぁ。お店の方が今シーズン最後だと仰ってました。こういうちょっとした地元の味のサービスって、とても嬉しいですよね。

 

こちらのお店、蕎麦湯はアレルギーの方にも配慮してだし汁を出しているのだそうです。鰹出汁の香りがふゎとして、これはこれで良かったです。

 

お店の方のサービスも実家の温かさみたいな感じで寛げたし、店を出る時にはココ入ってよかったねー、と。帰る頃には徐々にお客さんも入ってきてたし良かった笑

 

 

 

軽井沢に戻る途中に久保農園という産直に寄り

 

 

幻のキャベツ419なるものと、ゴールドラッシュを買い

 

夜ごはんやお土産の買物にまたまたツルヤへ。

 

 

久しぶりに目にしたミカド珈琲のモカソフトが食べたい気分になり

 

 

 

1個買ってみた。プルーンが付いてます。

何年か振りに食べるモカソフト、こんなに美味しかったっけ⁉︎と思う位に美味しかった笑

甘過ぎず程よい苦味、クリーミーさ、いいデザートになりました。

 

のんびりと過ごした1日だったけど心は充実。なんと言っても草津の湯!定期的に入りたいわー。今思い起こしてもう恋しいです。

明日はいよいよ軽井沢最終日。素敵なカフェに行ってきます。

(続く)

 

↓その他ブログはこちらから!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

読んだよ〜のしるしにクリックして頂けると励みになります!