4日目に点滴が漏れていることが発覚💦
そのおかげと言ってはなんですが、血液検査を1日早くすることになりました

結果、CRPの数値が10から4.5になってるということが分かり、急遽木曜日に退院が決まりました

4.5でも充分高いけど、最初が高すぎるからねぇーと言われましたが、
粉薬を飲んで自宅療養できることになり本当にホッとしています

娘は入院当初から熱がある割に元気で、
点滴打ち始めて熱が下がってきてからは遊びたくて遊びたくて仕方がないといった感じだったので

本当に良かったです…

看護師さんめっちゃ上手!!!
突然ですが、
娘的に入院で大変だったことベスト3!笑
③点滴で思うように動けない
さっきも書いたように動きたくても、思うように動けない…
でも病室内であっちへふらふらこっちへふらふらしていて、その度に点滴のコードがぴーん!ってなってお母さんに注意されるってのを毎日何度もしていました

それ故に針がズレて点滴が漏れたってことですね、はい

②病室から出られない
点滴をしている子は基本病室から出ちゃダメと言われていたので(まぁそうか)
入院中何度も、
お部屋から出るー
と大暴れしていました💦

大部屋は娘的に無理だな、と思ったのと、もしかしたら弟をこっちで見なくちゃいけないかもと思い、今回個室にしました。
(1日6000えーん
)

※結局、弟は主人と実母、お義母さんの協力により病院でお泊りせずに済みました❤︎
部屋に大人用トイレがあり、最初はそこで支えながらしていましたが、
あまりにもストレスフルな感じだったので、
途中からは部屋からすぐ近くのキッズトイレに行くようにして少しだけ気分転換するようにしていました

それでもやっぱりお部屋とトイレだけの生活はストレスだったんだろうなーと思います

そして、映えある第1位は…(←そうじゃない)
①知らない人が入れ替わり立ち替わり部屋に入ってくる
市民病院的なところだからですかね、
毎日お医者さんが3人くらい診察にみえました

点滴をしているので、
看護師さんも漏れてないか等様子を頻繁に見に来られます

そして
実習の学生さんがいるタイミングだったようで、娘の担当になりました。
看護師さんのサポートに入ると聞き、学生さんのためにいいかな?とあんまり考えずにokしましたが…、
患者さんとコミュニケーションを取るように言われるのか、お部屋に何度も来ていました
(そういうものなのね…!)

それから、いろんなミッションがあるようで(ベッド周り清掃や体拭きなどなど)お医者さんや看護師さんが来る合間合間を狙って、それらをやりに来るので、
もはや病室にひっきりなしでくる人人人
笑笑

見ず知らずの人に対して警戒心強めの娘は、最初こそ愛想笑いしていましたが
←

2日目からはそれすら疲れたようで、ノーリアクション
もしくは睨みつけてました
えーん


大人でも疲れる入院生活…
2歳の娘にはなかなか過酷な環境だったようです。。
ちなみにわたしは月曜から木曜までずっと泊り込みでしたが、
日中はお願いすれば保育士さんが少しの時間娘を見ていてくれるので、自分のご飯をまとめ買いするべく売店まで行ったり、シャワーを浴びるために時々お願いしていました

このサービスがなかったら、病室から出れなかったかも…
笑

そんなこんたなで無事退院を果たしまして
金土日と自宅療養期間を経て!
今日、退院診察でもう大丈夫と言われました

本当に良かったぁぁぁ

結局何の細菌だったかは検査でわかりませんでしたが、
発症してから入院まで、べったりだった息子には移らなかったのが救いです

もう今年は大きな病気もなく過ごせますように
