9月23日 秋分の日 6011F 吉良吉田行き普通 1461レ

 

 

6009F 吉良吉田行き普通 1463レ

 

 

6013F 吉良吉田行き普通 1561レ

 

 

この日、最後にたどり着いたストレートで、再び6011F・6009F・6013Fを撮る。

 

 

早朝からホキ舞木入場回送 9004レ~9009レを撮り、その後は蒲郡線に転線。

 

早朝からの活動で体内電池が切れかけそうになりながらも、最後に最高の光線を浴びた蒲郡ワンマンたちを撮ることが出来、充実した一日を過ごす事が出来ました。

 

9月23日 秋分の日 6011F 吉良吉田行き普通 1263レ 「はずのてらいち」系統板

 

 

 

6009F 吉良吉田行き普通 1361レ 「第80回 はず夢ウォーク」PR系統板

 

 

6013F 吉良吉田行き普通 1363レ 「蔵元 尊皇 第28回酒蔵開き」PR系統板

 

つたがはびこるこの場所から、今度は縦構図で撮る。

 

普段は仕事の関係で、土日にしか蒲郡線に行くことが出来ないんですが、秋分の日が火曜日だったので、イモムシカラーの6009Fとストロークリームの6013Fを撮ることが出来ました。

 

 

日曜日にはチョコツートンの6010Fに「第80回 はず夢ウォーク」系統板が、オリジナルカラーの6012Fには「蔵元 尊皇 第28回酒蔵開き」PR系統板が掲げられていました。

 

 

 

その後、場所を変え、最後の撮影地へ・・・

 



9月23日 秋分の日 6013F 吉良吉田行き普通 1063レ 「蔵元 尊皇 第28回酒蔵開き」系統板

 

6011F 吉良吉田行き普通 1161レ 「はずのてらいち」系統板

 

 

6009F 吉良吉田行き普通 1163レ 「第80回 はず夢ウォーク」系統板

 

早朝、名古屋本線・舞木検査場で9004レ~9009レを撮ってから、運用の関係から、普段は平日にしか撮る事の出来ないイモムシカラーの6009Fとストロークリームの6013Fが走る蒲郡線に転線。

 

初めに、つたがはびこるこの場所から、運用に就いていた6013F・6011Fと6009Fを横構図で仕留めました。

 

これで、21日にもチョコツートンの6010Fとオリジナルカラーの6012F、それと今回も撮った白帯を巻いた6011Fを撮ったことで、一通りの車両を撮ることが出来ました。

 

 

その後、反対側から縦構図を撮って、再び移動しました。

 

9月23日 秋分の日 EL120 122+ホキ3B+EL120 121 9004レ

 

朝早く自宅を出て名古屋本線へ

 

     9009レ

 

 

久々の9004レで、EL120によるホキ3B舞木入場回送を撮ってきました。

 


本宿から折り返して、舞木検査場への渡り線をゆっくりと進む9009レを撮って終了。

 

 

 

その後、蒲郡線に転線しました。

 

    9月21日 6012F 吉良吉田行き普通 1363レ 「蔵元 尊皇 第28回酒蔵開き」系統板

 

 

    6010F 吉良吉田行き普通 1461レ 「第80回 はず夢ウォーク」系統板

 

 

    6011F 吉良吉田行き普通 1463レ 「はずのてらいち」系統板

 

 

久しぶりに名鉄蒲郡線に行って、この日、運用に就いていた6012F・6010Fと6011Fを撮ってきました。

 

それぞれに系統板が掲げられていて、6012Fには「蔵元 尊皇 第28回酒蔵開き」PR系統板が、6010Fには「第80回 はず夢ウォーク 穴弘法と寺部海岸 寺部城コース」系統板が、6011Fには「はずのてらいち」系統板が掲げられていました。

 

最初に横構図で撮ってから、今度は定番の縦構図で撮ってみました。

 

 

イベントの開催日が、いずれも9月28日(日)になっていたので、今週中に6009Fと6013Fを撮ってみたいと思っていますが、願いが叶うかどうか・・・

 

9月21日 6012F 吉良吉田行き普通 1261レ 「蔵元 尊皇 第28回酒蔵開き」系統板

 

 

6010F 吉良吉田行き普通 1263レ 「第80回 はず夢ウォーク」系統板

 

 

6011F 吉良吉田行き普通 1361レ 「はずのてらいち」系統板

 

今日は久しぶりに蒲郡線に行って、運用に就いていた6012F・6010Fと6011F(運用順)を撮ってきました。

 

それぞれ、系統板が掲げられていて、6012Fには「蔵元 尊皇の第28回酒蔵開き」のPR系統板が、6010Fには「第80回 はず夢ウォーク 穴弘法と寺部海岸 寺部城コース」のPR系統板が、6011Fには「はずのてらいち」系統板が掲げられていて、それぞれ9月28日(日)の開催となっていました。

 

蒲郡線の現場に着く前に、ある程度つたが伸びているだろうなとは思っていましたが、去年の事を思えば、今年はぼちぼち・・・(笑)

 

 

 

今回は蒲郡線らしく、緑の面積が多いショットになりました。

 

9月20日 3301F 中部国際空港行き普通 7160Gレ

 

 

太田川行き普通 7267Gレ

 

最近よく使っているサイトで、近場でネタになりそうな列車を探っていたら、「愛・地球博20祭」のラッピングを施した3301Fが、河和線のローカル運用をした後に金山から中部国際空港行き普通になることが分かり、中部国際空港行きと折り返しの太田川行きを撮ってきました。

 

8月中、カメラの修理でほとんど撮り鉄が出来ていなかったので焦りましたが、このラッピングには間にあって良かったです。

 

9月14日 3301F 中部国際空港行き準急 1282Fレ

 

この日から運用に就いた9524Fを撮ろうとこちらで待っていたら、「愛・地球博20祭」ラッピングを施された3301Fが通過していきました。

 

このラッピングは結構長く走っていて、ちょこちょこほかの場所でも撮っていたと思いますが、以外にもここのカーブでは今回が初めてでした。

 

 

9月も中盤、このラッピングもそろそろ終わりかも・・・

 

9月15日 敬老の日 9524F 中部国際空港行き準急 1582Fレ

 

敬老の日の今日、朝からEF510-7が牽引の5580レを撮りに行った後、続いて衣浦臨海鉄道を撮ろうと専用線に転線して5570レを撮影。

 

その後、自宅に戻り9524Fの運用をチェックしていたら、河和から新鵜沼まで急行で上り、新鵜沼から今度は中部国際空港行き準急に入ったので、某カーブで撮るもオートフォーカスが暴発して撃沈・・・

 

結局、もう一回待って、中部国際空港行き準急の1582Fレを常滑線で仕留めました。

 

 

 

9524Fの足回りがキレイなうちに記録しておきたいと思っていたので、地元に入ってくれて良かったです。

 

9月15日 敬老の日 EF510-7+ホキ10B 5580レ

 

朝早く目が覚めたので、久々のこの場所から5580レを撮る。

 

架線柱が新しくなっていて・・・までは良かったが(笑)、写っていないもう一本手前の架線柱と架線柱の間にワイヤーが2本、張ってあるのに気づいて、撮りにくくなっていた・・・。

 

 

午前中の上りの列車を撮るのに重宝したこの場所も、長い貨物は無理っぽい。