4月12日(金)仁和寺訪問記の続きです。

 

桜苑に入りました。

 

 

遅咲きの桜として知られている御室桜。その数約200本で、江戸初期にはすでに現在の場所に植えられていたよう。

 

 

また江戸中期には、観桜の名所として知られており、丈が低く根元から枝を張る御室桜と、その満開の花を愛でる人々の風景が「みやこ名所図会ずえ」にも紹介されています。

 

 

仁和寺の御室桜は京都のお花見シーズン終了を告げる花。花の寿命は短く、満開から散るまで4〜7日ほどだそう。

 

 

確かに。前日満開になったばかりなのに、既に散っている花もありました。

 

 

半周した所で、五重塔が見えました。

 

 

江戸時代と変わらない光景。台に昇ると、御室桜と綺麗に絡みます。

 

 

そして一段上に移動。すると、五重塔が雲の上に浮かんでいるように見えました。

 

 

桜の帯も圧巻です。

 

 

台の上から景色を撮ったり、台の下で花を撮ったり。桜苑は観光客でいっぱいでした。

 

 

白っぽくて大ぶりな花。染井吉野が絶世の美女だとしたら、御室桜は色白でぽっちゃりした女性といったところでしょうか。

 

 

真ん中の通路を歩いて出口に向かいました。

 

 

真っ白な花が青空に映えます。

 

 

出口付近に、大正13年(1924)国の名勝に指定された事を示す碑がありました。

 

 

これで御室桜も見納めです。

 

 

桜苑から離れました。

 

 

茶所の傍に咲く赤紫色の花。適度に緑があって綺麗です。

 

 

赤紫色の花はコバノミツバツツジ。通常、桜と濃淡で植えられます。

 

 

満開のしだれ桜は迫力満点。

 

 

満開になってから日が経っているようで、花の色が濃いような気がします。

 

 

しだれ桜に五重塔を絡めて撮影。

 

 

それだけでは飽き足らず、五重塔を正面から撮影しました。

 

 

紅豊

 

 

楊貴妃

 

 

松月

 

 

紅華など、里桜もたくさん咲いていました。

 

 

経蔵前のコバノミツバツツジも満開です。

 

 

この花もこれで見納め。

 

 

金堂前は大混雑。伽藍拝観は断念して、花撮りに専念しました。

 

 

もりもりの御室桜。

 

 

観音堂の屋根がちょこっと顔を出しています。

 

 

寛永18年(1641)から正保しょうほう元年(1644)にかけて建立された観音堂。非公開らしく扉が閉まっていました。

 

 

そして御影堂みえどう前。

 

 

紅豊は満開。

 

 

枝垂れ桜も満開。

 

 

染井吉野は散り始め。地面に桜のじゅうたんができていました。

 

 

真言宗の祖師である弘法大師空海、仁和寺開山寛平かんぴょう法皇、第二世性信しょうしん親王を安置する御影堂。

 

 

現在の御影堂は、慶長年間(1596~1615)造営の内裏だいり清涼殿の一部を賜り、寛永年間(1624~44)に再建されたものです。

 

 

御室桜の大木。枝が地面すれすれの所まで伸びています。

 

 

満開の桜から、強い生命力が感じられました。

 

 

最後に霊宝館。

 

 

しだれ桜もこれで見納め。

 

 

春季名宝展「仁和寺の動物大集合」を見ました。面白そうなタイトルだったのにあまり印象に残っていません。

 

 

御室会館に入ってお土産を買いました。

 

 

1点目は御室せんべい。表面に御室桜の紋がプリントされていて、カステラのような味がします。

 

 

2点目は御神酒飴。酒粕を固めた飴で柔らかく、日本酒の味がします。

 

 

東門から振り返った景色。西日が眩しく桜が黒ずんで見えます。

 

 

時刻は午後4時半前。仁和寺を出て、最寄りのバス停に向かいました。

 

 

おわり