11月18日(金)の散策記、最終回。

 

石水院に入りました。

 

 

石水院は明恵上人(1173~1232)時代の唯一の遺構。上人が後鳥羽上皇より学問所を賜ったものとされています。

 

 

また、鎌倉初期の寝殿造の面影を残す建造物としても貴重であり、国宝に指定されています。

 

 

拝観料は800円。渡り廊下を歩いて奥に進みました。

 

 

途中のお庭はもうひとつ。

 

 

奥の部屋の入口に善財童子像が置かれています。

 

 

明恵上人が敬愛した善財童子像。

 

 

欄間には、富岡鉄斎の木額「石水院」がかかっていました。

 

 

備えつけのスリッパを履いてお庭を歩きました。

 

 

紅葉がカラフルで華やか。

 

 

特に説明はありませんが、これらの石も何らかの意味がありそうです。

 

 

遊歩道が川のよう。

 

 

外から見ると、こぢんまりとした建物でした。

 

 

山を借景にした庭。

 

 

お庭は縁側から見た方が綺麗です。

 

 

さて、明恵上人の時代はどんな景色だったのでしょう?

 

 

縁側を半周しました。

 

 

最後に皆がやっていたように、柱を入れて撮影。

 

 

観光シーズンは写真を撮りたい人が多いので、のんびり寛ぎたい人には酷かもしれません。

 

 

寺宝は色々ありますが、平安時代~鎌倉時代の国宝《鳥獣人物戯画絵巻》のレプリカが圧巻でした。

 

 

今回お茶席はパス。

 

 

渡り廊下を歩いて、元の部屋に戻りました。

 

 

記念に鳥獣人物戯画絵巻のクリアファイルを購入。350円と意外に安価です。

 

 

表が甲巻より《猿追》。

 

 

裏も甲巻より《相撲》です。

 

 

石水院を出て、裏参道を歩きました。

 

 

間雲亭を通過。

 

 

あずまやを通過。

 

 

裏参道にも拝観受付がありました。

 

 

おそらく高山寺を最初に拝観した場合は、裏参道から入ることになるでしょう。

 

 

道路が見えてきました。

 

 

曲がり角に、高山寺の境内である事を示す石碑があります。

 

 

バスの時間が気になりますが、紅葉が綺麗でなかなか前へ進めません。

 


高山寺を出たのが午後4時半。

 

 

道向かいにバス停があり、既に行列ができていました。

 

 

とがノ尾から乗って正解です。次のまきノ尾からだと立ちっぱなしで約30分、阪急大宮駅までバスに揺られるところでした。

 

 

おわり