引き続き、11月18日(金)の散策記です。

 

ここは高山寺こうさんじの表参道。

 

 

記念碑によると、平成6年(1994)12月17日に世界文化遺産登録されたそう。

 

 

入山料(500円)を払って境内へ。

 

 

石灯籠の向こうにそびえ立つ北山杉。

 

 

境内は神聖な雰囲気が漂っていました。

 

 

石段を昇り切った所に金堂があり、釈迦如来像が祀られています。

 

 

金堂の隣に春日明神社。

 

 

少し離れた所に宝塔があります。

 

 

よく整備された道を歩きました。

 

 

かつてこの辺りに石水院があったそう。

 

 

今の石水院はだいぶ南にあります。

 

 

仏足石ぶっそくせきへの道を歩きました。

 

 

仏足石はお釈迦様の足の裏。

 

 

仏像の代わりに置くもので、この上にお釈迦様が立っているとか。

 

 

足の大きさからして、お釈迦様は大柄だったよう。

 

 

元の場所に戻りました。

 

 

石段を昇った所に、明恵みょうえ上人(1173~1232)の御廟があります。

 

 

明恵上人は高山寺中興の祖。

 

 

開山堂の入口に手水鉢があり、ちょっとした映えスポットになっていました。

 

 

紅葉した木の下に、聖観音像が立っています。

 

 

その奥に開山堂があり、明恵上人像が祀られていました。

 

 

坂道を下りました。

 

 

北山杉の隙間から、先ほど歩いた金堂道が見えます。

 

 

遺香庵庭園は立入禁止。

 

 

解説板によると、明恵上人の700年遠忌を記念して、昭和6年(1931)に作られた茶庭だそう。

 

 

道向かいに、日本最古之茶園碑がありました。

 

 

解説板によると、栄西禅師が宋から持ち帰った茶の実を、明恵上人が栂尾とがのお山内で育てたのが茶の栽培の始まり。

 

 

さらに上人は高山寺の茶の苗を宇治へ移植。その時からでしょうか?日本最古の茶畑は、立入禁止で荒れていました。

 

 

生け垣に咲いているお茶の花が、当時の面影をかすかに残しています。

 

 

お茶の花は蕾が多く、11月いっぱいは楽しめそう。

 

 

近くに石水院があり、拝観しました。次回この内容を記事にします。

 

 

つづく