風の教会から徒歩3分。六甲スカイヴィラ迎賓館(現:六甲山芸術センター)に到着。

 

 

建物には「See Saw Seeds Distance ROKKO CHANG PONG」と書かれたのぼりが掛かっていました。

 

 

「See Saw Seeds」は、神戸のC.A.P.(特定非営利活動法人 芸術と計画会議)、フィンランドのビデオカフェ、ドイツのギャラリーヘロルドのいずれかに所属するアーティスト44名で構成された、巨大アート集団。

 

 

12のキーワードを出発点に、44名のアーティストがごちゃ混ぜになって制作。解説者は、そのごちゃまぜ感が「ちゃんぽん」のようだと言っています。

 

 

廃業したホテルをまるまる展示室として活用。各部屋に1つずつテーマが割り当てられています。5階から見ました。

 

 

3501号室のテーマは「妄想道具」。

 

 

それぞれの国でありふれた日用品を送り合い、何をするものか、どうやって使うかを妄想し、新しいオブジェに変身させる、とても面白い試みです。

 

 

爪楊枝でできたスタンプ

 

 

猫よけでできたスマホ保護ケース

 

 

日本からは、後ろ向き思考矯正反転器。

 

 

精霊捕獲装置など。

 

 

窓ガラスに拡大鏡。漫画チックな山の絵がわざとらしく、ぷっと吹き出してしまいました。

 

 

3502号室のテーマは「人間」。部屋に入った瞬間、若い男性の石像が目につきます。

 

 

ベッドに横たわっているのは恋人。おそらく男女の営みを表現しているのでしょう。

 

 

机の上にも人間の像。どれも干からびているのが気になります。

 

 

そして机の下にどくろ。私には自殺者の部屋にしか思えませんでした。

 

 

一方、壁の絵は生き生きとしています。

 

 

 

 

 

 

人!とにかく人がいっぱいでした。

 

 

3503号室はクイズの部屋。

 

 

アーティストのプロフィールを読んで、誰が作ったのか当てるクイズです。

 

 

作家の名前すら知らないので、このクイズはお手上げ。

 

 

問題がマニアックすぎます。

 

 

というわけで、クイズは解かずに退室。

 

 

また、それぞれの階の奥に「森」をテーマにした作品がありました。

 

 

そして階段の踊り場にニット作品。

 

 

タイミングが合えば、制作の様子を見れるそう。

 

 

3401号室のテーマは「数」。入った瞬間、体重計に乗せられた楠の大木が目につきます。

 

 

片方が93kg。

 

 

もう片方が98kg。楠の大木は191kgあります。

 

 

壁には西暦をプリントした作品。おそらく、ある建物の設立年でしょう。

 

 

 

3402号室のテーマは「希望」。

 

 

黄色い部屋は、インスタグラムの#hoperoom2021のための撮影スポット。

 

 

オブ字絵「HOPE」は朝鮮・李朝時代の民藝、いわゆる李朝民画の文字絵から着想を得たそう。

 

 

3403号室のテーマは「石」。ベッドの上に置かれています。

 

 

部屋の片隅に机。前に鏡があり、ホテルだった頃は化粧台の役割も兼ねていたよう。

 

 

机の上にダイス。

 

 

壁に遊び方の説明がありました。

 

 

階段の踊り場にニット作品。3階に向かいます。

 

 

3301号室のテーマは「布」。大きな窓に綺麗なカーテンがかかっています。

 

 

机の上にあるくまの人形は、「記憶の中の人々」。

 

 

よく見るとそれぞれに名札があり、作者が留学先で知り合った人たちの名が記されています。

 

 

3302号室のテーマは「紙」。部屋に紙袋がいっぱいです。

 

 

窓際に雲を形どったアート作品。

 

 

こちらは作家の全身像でしょうか?

 

 

画鋲で止められたチリ紙。

 

 

床に置かれた冊子。

 

 

紙でできたアート作品。私には龍の顔に見えます。

 

 

3303号室のテーマは「周波数」。

 

 

周波数とは、エネルギーの波が1秒間に繰り返す回数のこと。単位は「ヘルツ(Hz)」を使います。

 

 

この作品は動画にした方が良かったかな?

 

 

異なる周波数の音を利用した作品が2つあり、それぞれの音が混ざり合って、不思議な空間を演出していました。

 

 

階段の踊り場にニット作品。次は2階に向かいます。

 

 

2階は売店でした。

 

 

独創的な作品が並んでいます。

 

 

1階の通路に「森」をテーマにした額縁作品。

 

 

動物や鳥をモチーフにしたものもあります。

 

 

そして廃材でできた彫刻作品。私には、鳥がエサを食べているように見えます。

 

 

木に棲む生き物や、木に咲く花の絵。

 

 

南国に棲む鳥の絵。

 

 

森の中を歩く絵。一見抽象画のようですが、よく見るとれっきとした絵でした。

 

 

こんな演出もありました。

 

 

奥に進むと、「人工知能」の部屋があります。

 

 

今回のプロジェクトに関わった人たちから作品写真を集め、人工知能の助けを借りて新しい作品を作ったとの事。

 

 

不在の存在。解説者は「作家がいなくても、作家全員と作家たちのアート作品は存在する」と締めくくっています。

 

 

「人工知能」の部屋から出口へ向かう廊下にも、「森」をテーマにしたアート作品がありました。

 

 

この黒い森。ドイツやフィンランドの鬱蒼とした森を連想させます。

 

 

入った時は気づかなかったのですが、出入口にニット製の「のれん」がかかっていました。

 

 

建物を出た所に、小さな石の庭。

 

 

敷地内に落ちている石を拾って、置いてみました。これも一種の参加型アートです。

 

 

制作途中で海外スタッフの来日が不可能になったため、コミュニケーションは全てオンラインで行い、完成品の飾りつけは全てC.A.P.のメンバーが行ったとの事。

 

 

作品といい、制作プロセスといい、「文明の力ってすごいな」と思いました。

 


つづく