5月7日(土)長岡天満宮。

 

 

霧島ツツジの名所ですが、今回は別の花目当てに訪問しました。

 

 

水上橋を歩いてカキツバタ園に向かいます。

 

 

水面を覗き込むと、エサでもくれると思ったのでしょう。鯉が一斉に寄ってきました。

 

 

それに対して亀は我関せず。マイペースに泳いでいます。

 

 

カキツバタ園は中ノ島の近くにありました。

 

 

満開の黄菖蒲にテンションが上がります。

 

 

その名のとおり、鮮やかな黄色の花を咲かせる黄菖蒲。

 

 

明治の中頃に渡来し、日本全国の水辺や湿地、水田脇で野生化し、群生するようになったそう。

 

 

黄菖蒲の向こうに睡蓮。正面から見るため、端まで歩きました。

 

 

そして来た道を振り返り。

 

 

池のほとりにアヤメが咲いていました。

 

 

このアヤメは長岡京市の姉妹都市、伊豆長岡町(現:伊豆の国市)から寄贈されたもの。

 

 

陸地に咲き、花びらの付け根にある黄色と紫の網目模様が特徴です。

 

 

池にはコウホネが咲いていました。

 


白い花はカキツバタでしょうか?

 

 

八条ヶ池は水生植物の宝庫。5~8月にかけて、数種類の花が時期をずらして見頃を迎えます。

 

 

湿地に咲くカキツバタ。花びらの付け根に白い筋があることが特徴。

 

 

日本古来の花で、長岡京を遷都した桓武天皇の曾孫そうそんである在原業平ありわらのなりひら(825-880)が、伊勢物語の中でカキツバタの美しさを詠った和歌が有名です。

 

 

水上橋を西へ進みました。

 

 

こちらは花菖蒲。日本独自に発達した園芸植物で、現存する品種は2000種以上。花びらの根元に黄色い筋があることが特徴です。

 

 

アヤメやカキツバタより開花時期が遅く、咲き始めでした。来年は花菖蒲目当てに行こうかな。

 

 

八条ヶ池の西口まで来ました。

 

 

説明板によると、ここ八条ヶ池周辺地区は、平成25(2013)年度 都市景観大賞・都市空間部門において、国土交通大臣賞を受賞したとの事。

 


八条ヶ池は寛永15年(1638)に八条宮はちじょうのみや智忠親王としただしんのうによって築造された灌漑用の溜め池。外周は約1㎞、貯水量は約35000トンあるといいます。

 

 

特筆すべきは、平成3(1991)年度から始められた市町村シンボル事業。水上橋四阿あずまやの説明板には、浙江せっこう杭州こうしゅう市の三潭印月さんたんいんげつを望む水上橋をモデルとしたこと、「市民の憩いと観光の名所」となるようにとの思いが記されています。

 


そして平成5~10年度(1993〜98)に行われた団体営ため池等整備事業では、池の浚渫しゅんせつを行い、水質維持のためのポンプや噴水、テラスやデッキの設置を加えて、八条ヶ池を回遊する「ふれあい回遊のみち」が完成しました。

 


西山連峰を借景とした緑豊かな空間。デッキに出ると、対岸の景色が近づいたように感じられます。

 

 

橋の欄干に止まっている白い鳩が珍しく、スマホのシャッターを切りました。

 

 

回遊のみち沿いにある古めかしい石灯籠。製造年は分かりません。

 

 

中堤付近に建つ八条ヶ池改修記念碑は、平成5~10年度(1993〜98)に行われた団体営ため池等整備事業完了を祝ったもの。

 

 

そう、八条ヶ池は平成10年(1998)以降、現在の姿になったのです。

 

 

対岸に並ぶ高床式の料亭。ランチタイムで長屋は満席。それに対して別棟の建物は空席が目立ちました。

 

 

ふれあい回遊の道は続きます。

 

 

錦水亭を通過。

 

 

遊歩道を歩いて長岡天満宮に向かいました。

 


つづく