4月22日(金)のイペ散策は、みなと公園からスタート。

 

 

イペの花は出入口付近に咲いていました。

 

 

咲き始めか散り始めかよく分からないけど、青空に映える花である事には違いありません。

 

 

歩道橋を渡って鯉川筋へ。

 

 

イペはノウゼンカズラ科の広葉樹で、ブラジルの国花でもあります。

 

 

鯉川筋のイペは、ブラジル移住100周年を記念して、平成20年(2008)に植えられたそう。

 

 

海外移住と文化の交流センターからメリケンパークまでをつなぐ約2キロの道とその周辺に約45本。

 

 

イペが植えられている場所をたどると、かつて神戸からブラジルへ移住した人々が通った道と重なります。

 

 

大丸を通過。

 

 

JR元町駅に到着。駅前には移住者の歩いた道のモニュメントがあります。

 

 

神戸からブラジルへ。明治41年(1908)から平成6年(1994)までの間、各地から集まった約25万人の移住者を送り出し、その多くがコーヒー農園で働いたそう。

 

 

見つめる女の子像の悲しそうな顔は、移住先での生活が過酷だった事を物語っています。

 

 

ブラジル風の教会をイメージした元町駅前の交番。南米へ移住した人々に思いを馳せて、平成14年(2002)に再建されたそう。

 

 

交番のそばにもイペの花が咲いていました。

 

 

鯉川筋を北上。イペ散策は続きます。

 

 

山手幹線沿いに鉢植えの木がありました。

 

 

他にも数本ありましたが、この辺りはほとんど終わりかけです。

 

 

山手幹線より北は急な坂道が続きました。

 

 

坂を上り切ると、山麓線沿いに海外移住と文化の交流センターが現われます。

 

 

大きな建物の前に、「ブラジル移民発祥ノ地」碑がありました。

 

 

碑文によると、明治41年(1908)4月28日、ブラジル第1回移民船「笠戸丸かさとまる」が781名の移民を乗せて神戸港を出港。その後も引き続き、約25万人が神戸港からブラジルへ移住したとの事。

 

 

また、この建物は、昭和3年(1928)に国立移民収容所として開設され、後に「神戸移住センター」と改名し、昭和46年(1971)に閉鎖されたとか。

 

 

そして平成21年(2009)。ブラジル移住100周年を記念して「海外移住と文化の交流センター」がオープンしました。

 

 

地面に書かれた花文字。日本とブラジル間で、現在も文化の交流が続いている事を物語っています。

 

 

来館した子供たちが、毎日散った花を集め、花文字を何度も直している姿が思い浮かびました。

 

 

満開のピークは3日前だったのかな。

 

 

そんな事を考えながら、海外移住と文化の交流センターを出ました。

 

 

外壁のパネルによると、石川達三(1905-1985)は、小説「蒼氓そうぼう」でこの建物を舞台に自身の体験を描き、昭和10年(1935)に第1回芥川賞を受賞したとの事。

 


その小説の中で、『移住者は、この建物から大きな希望と、それと同じぐらいの不安を胸に、神戸港の乗船場へ行くために鯉川筋を下って行った。』と述べています。

 


小説と状況が異なりますが、鯉川筋を下り、JR元町駅に戻りました。