ここでちょっと割り込み。


垂水健康公園から徒歩25分の所にある多聞寺たもんじの話です。

 

 

この寺は神戸のかきつばたの名所として知られています。

 

 

訪問したのは平成30年(2018)5月9日(水)。池を埋め尽くすようにかきつばたが咲いていました。

 

 

この池の名は心字池。草書体の心を形どった池です。本来なら池に浮かんでいるはずの蓬莱島も、満開のかきつばたに囲まれていました。

 

 

また、池のほとりには弁財天が祀られています。

 

 

多聞寺は、最澄の弟子・慈覚大師円仁(794-864)により、貞観2年(860)に開基されました。

 

 

その円仁が、中国から持ち帰ったかきつばたを植えたのが、かきたばた苑の始まり。現在、境内には約3000株のかきつばたが植えられています。

 

 

この本堂は正徳2年(1712)に再建されたもの。本堂には秘仏の毘沙門天の他、日光菩薩立像と月光菩薩立像が祀られています。

 

 

多聞寺は神戸十三仏第10番霊場で、霊場巡りでは阿弥陀如来坐像が指定されています。

 

 

不動堂から遙聲ようせいが聞こえてきました。グレゴリオ聖歌と天台声明しょうみょうを折衷した宗教音楽らしく、どことなく悲しい調べでした。

 

 

多聞寺を出て、近くの多聞六神社を詣りました。

 

 

とても長い石段。81段あります。

 

 

祭神は伊弉諾命いざなぎのみこと伊弉冉命いざなみのみこと大日霊命おおひるめのみこと素戔嗚命すさのおのみこと月読命つきよみのみこと蛭子命えびすのみことの六神。明石の岩屋神社から分霊を勧請し、安永6(1777)年に創建したと伝えられています。

 

 

日吉神社の祭神は大山咋神おおやまくいのかみ。貞観5年(863)に多聞寺の鎮守社として創建され、明治37年(1904)に、多聞六神社の末社になりました。

 

 

境内の隅に震災復興記念碑がありました。平成8年(1996)、多聞六神社復興委員会により建てられた碑で、碑文によると、阪神・淡路大震災で社務所が全壊するなど、大きな被害を被ったようです。

 

 

多聞六神社を出て石段を下りました。

 

 

さらに急な坂道を下って山田川へ。川沿いを歩き、バス停(多聞寺前)に向かいました。