桜苑を出て真っ先に見たものは…。

 

 

さきがけの桜!平野神社発祥の枝垂れ桜で、この桜が咲くと京都の花見が始まると言われています。

 

 

訪問日は4月2日(土)。今年の桜は遅れているとは言え、魁の桜は見頃過ぎかな。

 

 

手水で手を清め、境内へ。

 

 

拝殿前には長い列ができていました。

 

 

そんなわけで、参拝は省略。

 

 

ご神木の前も結構人がいます。

 

 

女性が見ているのはすえひろがね。日本最大級の餅鉄べいてつで重さ約200kg!磁石を引き付ける不思議な石です。

 

 

磁石を持ち上げようとしてもなかなか離れず、霊石のパワーを感じました。

 

 

それから、樹齢400〜500年の楠。幹が太くて強い生命力を感じさせます。

 

 

私も皆と同じように、木の温もりを感じながら一周しました。

 

 

この神楽殿で今宵は楽器演奏が行われるそう。

 

 

参拝所は工事中。中は立入禁止になっています。

 

 

参拝所には、八幡社を始めとする6柱が祀られていました。

 

 

さて、人が減ってきたところで参拝。

 

 

境内を出て元の場所に戻ります。

 

 

日が陰り、魁の桜の前も人が減っていました。

 

 

魁の桜は白っぽい花ですが、青空の下では薄桃色に見えるそう。

 

 

ライトアップで色が復活するかな?

 

 

ここで平野神社の御由緒を簡単に。

 

 

創建は延暦13(794)年。平安中期、花山天皇が境内に数千本の桜を植えたことから、桜の名所になっています。

 

 

神紋は桜。門の提灯も絵馬も、何もかもが桜の紋でした。

 

 

参拝より花見。50品種の桜に期待していたのですが…。

 

 

境内が縮小しているため、6年前に訪問した時よりも明らかに桜の数が減っていました。

 

 

こちらは平野寝覚ねざめ。里桜の一種です。

 

 

そして雪柳。

 

 

曲がった花房が白猫のしっぽを連想させます。

 

 

次に稲荷神社を参拝。

 

 

隣の猿田彦大神を参拝。

 

 

鮮やかな桜(陽光ようこう)に朱色の鳥居。

 

 

どちらも暖色系で、暑苦しさは否めません。

 

 

白妙しろたえはこれから。色々な桜が4月下旬まで、時期をずらして咲いていきます。

 

 

ライトアップが始まりました。

 

 

鳥居に絡む染井吉野。

 

 

表参道沿いに咲き誇っています。

 

 

八重紅枝垂れも参道を彩っていました。

 

 

稲荷神社前の陽光が一際目立ちます。

 

 

一旦平野神社を出ようとしましたが…。

 

 

時刻は午後6時20分。二条城へ向かうには遅すぎます。

 

 

桜苑もその日のうちだったら再入場できたはず。

 

 

500円で二度楽しめる、こんなにお得な話はありません。

 

 

二条城は諦め、平野神社で夜桜を見ることにしました。

 

 

つづく