少し話を戻します。

 

どこからともなく聞こえてくる、火の用心とお囃子の音楽。

 

 

その声の主たちと高台寺公園で出会いました。

 

 

公園の隅にウクライナ国旗色の大型行灯。ロシアのウクライナ侵攻から2週間しか経っていないのに、花灯路推進協議会も仕事が早いものです。

 

 

京都市とウクライナの首都・キエフ市は姉妹都市らしく、キエフ市への寄付金を募っていました。

 

 

トイレ休憩を終えた火の用心とお囃子組は整列し、動き出しました。カメラを構えた人たちが後追いします。

 

 

その間大型行灯は貸切状態でした。

 

 

園内を歩きました。

 

 

寄付はするべきだったと後で反省。

 

 

女性2人組がお絵かき行灯にチャレンジ中。

 

 

ものの5分ほどで描き上げ、裸電球に出来上がった作品を被せていました。

 

 

これぞ参加型のアートです。

 

 

創作行灯デザインコンペは224点の応募があったらしく、仮設会場で入選作の展示がありました。

 

 

最優秀賞作は吉田百花氏の「透影」。竹を素材にした和モダンな作品です。

 

 

階段を降り、高台寺公園を出ました。

 

 

午後7時を過ぎると、人の往来がぐっと減ります。

 

 

夜は不気味な高台寺の参道。

 

 

遠くに銅閣寺を撮る人たちの姿が見えました。

 

 

私も近づき、同じように撮りましたが。手前の木がじゃまでもうひとつです。

 

 

大雲院の門前に、未生流(庵家)寺門実甫氏のいけばな作品。

 

 

ライトアップで色鮮やか。行きがけ見た時より、ずっと良い作品に変わっていました。

 

 

ねねの道も貸切状態。

 

 

大谷祖廟の参道にいけばな作品があり、立ち止まりました。

 

 

京都未生流松本司氏の作品は華やかで、一際目立ちます。

 

 

それに対し、甲州流宮本花抱氏の作品は落ち着いた雰囲気。相乗効果で引き立て合っていました。

 

 

そして奥にある大谷祖廟を参拝。

 

 

大谷祖廟は東本願寺の飛地境内で、親鸞聖人の墓所です。

 

 

閉門していたので、門前で一礼。参道を引き返しました。

 

 

参拝の後は「大学のまち京都・伝統の灯り展」を見ました。

 

 

嵯峨美術大学《幻夢》

 

 

京都市立芸術大学《リップル・ヒカリ・シャドー》

 

 

池坊短期大学《光と灯り》

 

 

池坊短期大学《花と明かり》

 

 

京都工芸美術大学《KAGUYA》

 

 

京都工芸美術大学《和紙TO風》

 

 

京都工芸美術大学《心象》

 

 

京都工芸美術大学《生命の灯》

 

 

京都工芸美術大学《木炭》

 

 

成安造形大学《YOSHI WORKS 2004-2022》

 

 

成安造形大学《水仙》

 

 

成安造形大学《菜の花》。大学ごとに趣向が違い、面白かったです。

 

 

ねねの道に戻ると、左手に銅閣寺が見えました。

 

 

つづく