先日の続き。
企画展示館で「木島櫻谷 山水夢中」を見た後は、泉屋博古館の中庭を散策。
奥に少しだけ紅葉が残っていました。
企画展示館は大きいので、青銅器館の前に立ってようやく建物全体を見渡せます。
泉屋博古館は住友コレクションを公開している美術館。中国青銅器のコレクションが充実している事で有名です。
こちらは6世紀六朝時代に使われたドラム。
「四蛙銅鼓」と呼ばれていて、上部の周縁に4個の蛙形飾、中央に太陽文があり、同心円状に文様が配されています。
こちらは8世紀唐時代に使われた石函。仏舎利を納めた舎利容器の外函です。
青銅器館では、常設展「中国青銅器の時代」を見ました。
第1展示室は「青銅器名品選―いにしえの造形美」。
第2展示室は「青銅器の種類・用途―豪華な道具たち」。
第3展示室は「青銅器になった動物たち」。
第4展示室は「青銅文化の展開」。
第4展示室を出ると、第1展示室に戻りました。今回はさっと見ましたが、しっかり見ると2時間ぐらいはかかります。
入館3回目にして、扉の取っ手が中国青銅器っぽい事に気づきました。
青銅器館を出て「泉屋博古の庭」に向かいました。
西日が射し込んでいい感じ。
ここも11代小川治兵衛(1942~)の作庭で、平成17年(2005)に出来たそう。
泉屋博古館を出た所にバス停があり、バスが停まっていたため、慌てて飛び乗りました。
35分ほどで四条河原町に到着。
日没前で四条通は空いています。
新京極商店街を歩きました。
なんだか貧相なクリスマスツリー。どうやらスケボーの被害に遭っていたそう。
その近くにこれまた貧相な華舞台がありました。
ろっくんプラザは憩いの場。
水源の前に謎のオブジェ。
六角通では修学旅行生と鉢合わせ。
生祥児童公園を通過。
午後4時半頃、宮脇賣扇庵に着きました。
つづく