12月10日(金)の美術館訪問記です。
阪急芦屋川から徒歩10分。閑静な住宅街の中にある滴翠美術館。
かつて大阪・山口財閥4代目当主、山口吉郎兵衛(1883-1951)の邸宅だったらしく、その一部を改装し、昭和39年(1964)に開館。
美術館名の「滴翠」は山口翁の雅号で、同氏が蒐集した2500点にのぼる古美術品を収蔵、展示しています。
この美術館で12月12日(日)まで、秋季展「幕末京焼の三名工展 煌めく技巧 ~木米・道八・保全~」を開催していました。
三名工について、滴翠美術館では次のように紹介しています。
青木木米(1767-1833)
京焼の磁祖である奥田頴川(1753-1811)に陶法を学び、煎茶器を中心とした中国古陶磁の写しを得意とした。
仁阿弥道八(1783-1855)
木米同様に頴川に師事し、茶陶から彫塑まで多種多様な作品を多く残し、和風京焼の世界を確立した。
永樂保全(1795-1854)
土風炉師の永樂家11代目で、仁清写しや金襴手・交趾・染付に優れた作品が多く見られ、偕楽園焼や湖南焼といった御庭焼にも携った。
見ての通り、木米の作品は渋く、道八の作品は華やか。保全の作品は道八の作品に実用性が加わった感じがします。
会期終了間際&閉館間際ということもあり、館内は貸し切り状態でした。
あまり宣伝していないようですし、「滴翠窯」という陶芸教室を併設しているので、受講生を対象にした展覧会だったのかもしれません。
外にある受講生作品を見て気づいたのですが、美術館で名品を鑑賞した時、後で描き加えられた煌びやかな絵に惑わされていました。
名品は陶工と絵師の合作が多いので、もっと陶磁器の素材や形を見るべきだったと反省。制作経験のある人なら着眼点も違うのでしょう。
なんだか陶芸教室への入会を促されているような気がしました。
閉館時刻も午後4時と、美術館にしては早めです。
帰りは山手中学生の下校時間と重なり、芦屋川駅までワイワイガヤガヤ賑やかな道を歩きました。