かおてん③〜天王寺公園 | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

先日の続き。

 

「かおてん」も佳境に入ってきました!

 

 

待機中に「床田さんとのあそびかた」を黙読。

 

 

サンプルを見てイメージを膨らませます。

 

 

試行錯誤してできた「かお」がこちら。天井が鏡になっていて、写真が撮れるという優れモノ。

 

 

足を広げてもう一枚。眉毛がないのはご愛嬌。

 

 

さらに《床田愉男の歌》まであるという徹底ぶり。

 

 

しかし会場に流れていた音楽は、《床田愉男の歌》ではなく、《かおつくリズム(2020)》でした。

 

 

こちらはツペラツペラの「かおてん」をつくった人たちの「かお」。一つの作品にこんなにたくさんの人が関わっていたとは!驚きびっくり

 

 

最後にツペラツペラの新しいワークブック《かおPLAY!(2021)》の紹介がありました。

 

 

本棚まで「かお」。絵本をまつ毛や歯にしてしまうという発想が斬新です。

 

 

見て楽しい、遊んでさらに楽しい、そんな展覧会でした。

 

 

ミュージアムショップで次の展覧会(コレクター福富太郎の眼)の前売券を購入。

 

 

なんと!カラヴァッジョのチケットホルダーがおまけに付いてきました。

 

 

女子トイレの入口にも「かお」。会期が終わると剥がすのかな。

 

 

ハルカスちゃんはいつも逆光。

 

 

9月下旬、庭園に出ると生ぬるい風が吹いていました。

 

 

自販機も「かお」。ハルカスちゃんにちなんで、自販機の業者は「KIRIN」です。

 

 

この日は視界が悪く、肉眼で見るのは梅田の街までが限界でした。

 

 

庭園にある謎の彫刻。あべのハルカスってこんな形だったかな?

 

 

エレベーターの開閉扉も「かお」。宣伝、頑張っています。

 

 

エレベーターホールの隅に、600分の1に縮尺した天王寺公園周辺の模型を発見。

 

 

エレベーターを降りた後も「お清めスポット」で除菌。この習慣、コロナ終息後も続くのでしょうか。

 

 

「あべのべあ」ともお別れ。

 

 

少し歩いて天王寺公園へ。

 

 

季節外れのひまわり!と思いきや、造花。しおれていてリアル感があります。

 

 

産直市場で冷やしあめを購入。激甘のしょうが味で、手っ取り早くエネルギーを補給するのにうってつけ。

 

 

飲みながら池上四郎(1857-1929)の顕彰碑を仰ぎ、英気を養いました。

 

 

池上四郎は大正2年(1913)から10年間大阪市長を務め、天王寺動物園を開園させた人物です。

 

 

「いのちいきいき」像は、昭和62年(1987)天王寺博覧会開催を記念して作られたもの。

 

 

その時は新世界ゲートも賑わっていたのかな。コロナ禍でまだまだ活気が戻りませんね。

 

 

そうこうしているうちに大阪市立美術館に到着。

 

 

聖徳太子展を見ました。

 

 

今日はここまで。次に続きます。