宝塚ダリア園 | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

 久しぶりに見た武田尾駅前の景色。福知山線廃線敷跡ウォークから早くも1年が経とうとしています。

 
 
 今回は上佐曽利行きのバスに乗り、宝塚ダリア園へ。
 
 
 終点上佐曽利で下車。バス停の一角に、ダリアの品種改良や佐曽利園芸組合の発展に貢献した、鬼頭常太郎氏の公徳碑があります。
 
 
 ダリア園は宝塚市北部にあり、市街地より気温が3~4度低いらしく、肌寒く感じられました。

 
 
 この寒冷な気候がダリアの生産に適していて、昭和5年(1930)から栽培を始め、今でも全国生産の約4分の1を占める年間80万球を生産し、切り花の出荷も行っているとの事。
 
 
 約300種、約2万本のダリアが咲き誇るダリア園。今ちょうど満開を迎えています。
 
 
 入園料200円、切り花1本50円。皆、次から次へと花を摘み、ダリアまつりまでに花が無くなってしまいそうな勢いでした。

 
 
 写真を撮りながら畑を周りました。図鑑のように一輪だけ大きく撮るか、空を入れて複数撮るか、迷うところです。

 

 

 午後からテレビ局の取材がありました。

 

 

 最後に入った畑は、個性的な花が色々ありました。

 

 

 こちらはコスモスという名のダリア。

 

 

 テレビ局の人も撮ったタカラジェンヌ。歌劇団のイメージから程遠い地味な花です。

 

 

 タカラジェンヌの元祖、ジェンヌ。

 

 

 タカラジェンヌの仲間、ピンクジェンヌ。それぞれよく似た名前ですが、咲き方は三種三様。

 

 

 畑を一巡した後、花を摘みました。

 

 

 プリストラルストライプは1本100円。珍しいから高いのでしょう。

 

 

 黒蝶も1本100円。色がとても上品で、見るからに高級そう。

 

 

 話のネタになるような変わった花を摘みたかったのですが、摘みたい花と摘める花は違いました。

 
 
 背が低かったり枝分かれの多かったり、花びらの薄い花は摘みづらく、迷った挙句、球状の色違いを摘みました。
 
 
 摘んだ花はキャンディーのよう。家の玄関が明るくなり、良い思い出になりました。