手柄山温室植物園(ベゴニア) | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

 ベゴニアはシュウカイドウ科の植物で、オーストラリアを除く熱帯・亜熱帯地域に分布し、2,000余りの原種とその数倍の交配種を持つと言われています。


 

 最も有名なのがベゴニア・センパーフローレンス。ブラジル原産の野生種、センパーフローレンスをもとにして作られた園芸品種です。

 

 

 ダブレットもセンパーフローレンスをもとにして作られた園芸品種です。

 

 

 こちらはダブレット・ピンク。赤よりも優しい感じがします。

 

 

 空飛ぶ目玉焼き、フライング・エッグ。これもセンパーフローレンスの園芸品種です。

 

 

 ベゴニアの中で最も多いのが木立(こだち)性ベゴニア。直立性の茎を持ち、シャンデリアのように咲き誇る華やかな品種です。こちらはかがり火。

 

 

以下、木立性ベゴニアを14種挙げました。

 

 ウェノーサ

 

 

 オレンジ・スター

 

 

 コラリクタ

 

 

 コンコード

 

 

 ジョン・トンキン

 

 

 しらさぎ

 

 

 タイニー・ジェム

 

 

 ディペタラ

 

 

 ハクレイ

 

 

 ホットタマレー

 

 

 炎の舞

 

 

 ミセス・ハシモト

 

 

 ラッキースター

 

 

 リッチモンデンシス

 

 

 こちらはドレゲイ。地中に球根を作る球根性ベゴニアで、大きな花を咲かせます。

 

 

 こちらはドレゲイと似た品種で、ドレゲイ・グラスゴウ。

 

 

 こちらはスタウティイ。地面に接した部分から根を伸ばす根茎性ベゴニアです。

 

 

 ベゴニア・レクスと他のベゴニアを交配したレックス・ベゴニア。葉を嗜むとは知らず、スルーしました。今度10月下旬のベゴニア展で確かめようと思っています。