日笠山のじぎく園 | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

  日笠山のじぎく園に着いたのは午後4時前。陽が陰って薄暗く、少し物騒でした。

 

 植物学者の牧野富太郎博士が1925(大正14)年に発見したのじぎくの大群落とは、恐らくここでしょう。

 

 のじぎく保存会の手が若干加わっていると思いますが、他ののじぎく園よりも自然に咲いている感じがしました。

 

 これは原種からかけ離れた大輪の花。

 

 これは円みを帯びた小輪の花。

 

 原種は多分これ。

 

 遮る物が全く無く、東洋紡の工場や高砂の町を見渡せました。

 

 オレンジの花が、白いのじぎくに彩りを添えています。

 

 これはティモフィラでしょうか?

 

 これは皇帝ダリヤ。

 

 山をバックに、空高く咲いていました。

 

 ここも桜の季節が良さそうです。

 

 石垣に上り、景色を広く見渡しました。

 

 これは花びらの無いのじぎく。これも大塩町で発見され、植物学者の室井綽、家永善文氏によって「坊主野路菊」と命名されたそうです。

 

 午後5時前。日笠山のじぎく園を出ました。