トリックアート不思議な領事館 | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

 北野通りのチケット売場には英国館など8館巡りセット券が販売されています。2階の「トリックアート・不思議な領事館」に入りました。

 

 戦後はパナマ領事館として使用され、カルロス領事の住居でもありました。阪神・淡路大震災後、美術館に改装したと思われます。

 

 トリックアートとは平面のものを立体的に描き表す芸術で、創始者は劒重和宗(けんじゅうかずむね、1940-1997)です。1987年に(株)エス・デーを設立し、商標登録しました。

 美術館の絵は全てエス・デーに所属するアーティストの作品です。絵の前でポーズを取るよう、説明がありました。

 

 とても大きくて重たいお肉。フォークが近づいてきた!私も食べられるのか?

 

 グラスを塞がれてドラキュラの餌食に。もう逃げられません!

 

 南京町の龍。空高く舞い上がれるか?

 

 サタンの椅子。この椅子は座れないので、ポーズを保つのが大変でした。

 

「美術館は一部の人のものではない。絵心のある人もない人も、そして大人も子供も、誰もが楽しめるような、もっと身近なものであるべきだ。」

 こんな創始者の考え方がしっかりと反映された美術館でした。