こんにちは!スピリチュアルライフコーチミカです
昨日は「なぜ私たちは悪い方に考えすぎてしまうの?」
についてお話ししました
今日はそこから一歩進めて
「ネガティブなイメージはどこから生まれてくる?」
をテーマに一緒に見ていきたいと思います
気づかないうちに、自分で広げている物語
「相手にきらわれてるかも…」
「きっとあの人は私に悪い感情を持ってるに違いない…」
そんな気持ちにとらわれてしまうことってありますよね
でもちょっと立ち止まってみると
それって 相手がはっきり言ったわけじゃない ことがほとんどなんです
実はそのイメージ、自分が頭の中で作り出しているだけ かもしれません
どんなときにイメージがふくらむ?
相手から返信が遅いとき
相手が笑顔じゃないように見えたとき
ちょっとした言葉にトゲがあるように感じたとき
そんなとき、つい
「私がなにか悪いことしたから?」
「きっと私が気に入られてないからだ…」
と、気づかないうちに悪いイメージがどんどん広がってしまうんですね
それって、ただの想像かもしれない
よ〜く考えてみると
そのイメージには根拠がないことがほとんどです
私たちは、自分が不安なときや自信がないときに
その心を映し出すように物ごとを見てしまいがち
「きっと相手もそう思ってるに違いない」
と思い込んでしまうことさえあります
今日からできるプチ練習
ネガティブなイメージがわいてきたときには
「それって本当?」
と一度問いかける練習 をしてみましょう✨
たとえば
💭 「返信が遅い=きらわれた?」
→「ただ忙しかっただけかも?」
💭 「目が合わなかった=避けられてる?」
→「考えごとをしていたのかも?」
視点を切り替えるだけで心が少し軽くなっていきますよ
まとめ
ネガティブなイメージは
実は自分が作り出していることがほとんど
それに気づくだけでも一歩前に進めます
明日は「その気づきからどう心を整えられるか?」について
お話ししていきますね
今日も最後まで読んでくださってありがとう
また明日、お会いしましょう〜!
今日も、自分に優しく素敵な一日に
なりますように

