こんにちは(*^^*)
ご訪問ありがとうございますラブラブ

 

 

またしても唐突ですが、

着付けを練習してみようと思っています。
年末に書いていた
「来年やろうと思っていること」の中には
全く入っていなかったのですが、
本当にもう相変わらず思いつくままに生きております。
(;・∀・)

 

とはいえ、
着物もそれにまつわるものも何一つ持っていないし、
まだ何が必要なのかも分かっていない状況です。

とりあえず、浴衣ならあるので

浴衣から練習してみようかなと思いつつ、
まだ何もやっておりません。

(;・∀・)

 

 

で、いつものごとく
着付けの練習よりも先にやってみた事があるので
今回はそちらを載せていきたいと思います。
( ´艸`)

 

 

タイトルで既にお分かりかと思いますが、
着物用ハンガーです音譜

浴衣ならバスタオル用のハンガーでも掛けられますが、
やっぱり袖も全部ひろげて掛けられるといいな~と。

 

余談ですが、

↑この浴衣はずいぶん前に
よく行くスーパーの中にあった呉服屋さんで
「アンケートに答えて浴衣をプレゼント!」
っていうのに応募したらもらえた物です。

で、当選したらしいのでもらいに行った所、
「当選者にさらに抽選で当たる反物プレゼントにも当選していますよラブラブ
と言われ、
「それをお受け取りいただくには、お仕立て代が9万円かかりますラブラブ
と言われました。
(;・∀・)

さすがにそちらは断りましたが、浴衣だけはちゃんともらえたので良かったです。

着そうにないけど、何かにリメイクしようと思って、
一番変わってるデザインの物を選びました。

 

もとは解くつもりでタダでもらってきたものなので、
練習に使ってぐしゃぐしゃになっちゃっても
普段着にして汚しちゃっても
惜しくはないかなと、
しまいっぱなしだったのを出してみました。

これとは別に持っている浴衣と帯は
まだしまっておきます。

 

……おっと、
今回はしょっぱなから余談音譜
(*´艸`*)

 

 

この簡易着物ハンガー、
使用したのは

・のれん棒
・S字フック

・適当なヒモ(約70cm)

の3点です。

 

S字フックは3個入りの物を使ったので、
のれん棒を3本買えば
500円で3個はハンガーが作れます音譜

ちなみに、私は最初の試作には

不要なはぎれを裂いたひもを使ったのですが、
もしそれなら3個が400円でいけますラブラブ
一応、写真を撮るためにまともなヒモがいいかなと。。。

 

使用したのはこちら。
ダイソーさんで購入したのれん棒です音譜

スッと引っ張るだけで伸縮できるので楽ちんです音譜

 

で、これにはフックとネジもセットでついているのですが

ネジは付属しているのに、
どういうわけか
フックにはネジ穴が開いておりません(笑)
基本、貼り付けて使ってね、ってことなんでしょうか。。。

 

 

では簡単に作り方書かせていただきますね音譜


まず、約70㎝にカットしたひもの中心を
S字フックの下に重ねます。

 

ヒモの先端を、フックの上を通って輪の中に通します。

 

引き締めると、こんな感じに
フックにヒモを取り付けられます。

 

フックから約12㎝下あたりで
棒の中心近くにヒモをくるりと1周巻きます。

最大まで伸ばした棒の中心は
だいたい伸縮部分のつなぎ目辺りのようです。

 

その位置で2回しっかり結びます。

もう片方のヒモも
同じくらいの長さになるよう合わせて結び付けます。

こちらは伸縮させる側の細くなっている部分に結びます。

 

結び付けた部分はスライドできるので、
好みの幅に広げて三角形ができたらOKです音譜

三角の中心がずれてしまった場合は、
フックに付けたヒモを少し緩めると
位置を調節することが出来ますよ音譜

 

ぶら下げる部分を三角にすることによって、
襟部分をきれいな形で掛けておくことが出来ますラブラブ

 

材料費も安い上に簡単に作れるので、
良かったら試してみてくださいラブラブ
 

 

 

 

 

先ほどの余談の話もあり、
「呉服屋さんって、近付くの怖いな……」
なんて思って

和服には興味はあるものの、
お金もかかるだろうし、縁はないかなぁ……
なんて思っていました。

 

ですが、

とりあえずは現状で出来る事を探しながら、
いつもどおり
「無いなら無い事をまずは楽しむ」というスタイルで

工夫できそうな部分は工夫しつつ、
ゆるーく楽しんでいけたらいいかなと思います音譜
(*´艸`*)

 

 

 

 

ではでは。

 

今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございましたラブラブラブラブラブラブ