昔、個人出品のジャガーを落札した時は、10分前迄10万円以下で価格UPしなかったのですが、いきなり5分以内の競り合いで25万位だったのを思い出しましたっ。
当時は10年落ちの24,000kmしか走行していない「X-TYPE 2.5L 4WD」で前オーナーが女性だったのかタイヤのホイールは傷ついていましたが、最近の20年落ちの80,000kmのボロ車とは異なり、5年間(5万km)は全く整備しなくても良く走り、燃費も上々でしたっ。
今回被害に合ってる「中古車屋」問題がきっかけで、「ヤフオク」復活になっていますが、家族揃っての足がないので、移住する迄は週末の買物が積め、近場に家族揃って移動できれば(走れば)良しという視点で、中古車屋の本体相場が10万位の
古い「HONDA フリード」の落札を「ヤフオクの研究っ!」の最終章として行いましたっ
一応は「ネット入札」の研究なんで、入札状況の詳細を含めた点を確認してみましたっ
今のヤフオクの入札者は大別すると、以下になるのかとっ。
●中古車屋の入札担当
●車専門の古物商(出品時に手数料5万を上乗せできる)
●オークション請負人や転売目的とした方々
●個人
よって、昔とは違い、プロや玄人のクリックの癖を理解した入札が必要と思いますっ。
大体、落札2分前位に「評価数」が多い方が(入札)クリック参加し、中古車の本体価格相場を超えて予想以上に値を釣り上げてしまいますっ。
ただ、多少高くても「中古車屋」の取分の15~20万前後の手数料を考えれば損はしないかもですっ。
最後は、落札30秒前の入札状況をみて、彼らの予算上限も観きって、それより5,000~10,000円上乗せ+500円高い価格で「自動入札」を行うと落札に至る感じですっ。
ここで、入札参加している個人の方はできるだけ安く落札したいけど、査定も付かない中古車にほしい車価格か否かで満足できるか否かですねっ。
では、研究開始っ!
まずは、安かったらほしい「予算は25万」の「ダイハツ コペン アクティブトップ」を研究してみましたっ。
やはり、プロや玄人のクリックで個人は敗退した結果でしたっ。※自分は途中から観てるだけっ。
次は、家族の足となる「フリード G 」で自分と同じ市内なので、徒歩で20分以内で取りに行ける処であり、陸送代は不要の出品ですので、その分予算は上乗せできますっ。
昨日まで入札者は数名で千円UPだけで6万円台だったのか、入札間近に評価点の多い方が参加し、当初の落札予定時間を30分オーバーした頃から、相手の予算を見極める入札額をUPし、現在価格より5000円UP位の予算が想像できた時点でそれより500円高い入札額で自動入札っ。
当然ですが、プロや玄人のクリック競り合いをしている時は参加すぜに勝手に競り合いをさせときましたっ。
途中で参加すると個人のヤフーIDが割り込み、「おやっ!」も注意喚起になってしまうのでっ!
結局、予算は10万以上オーバーしちゃいましたけどっ。
現状引き渡しなので、それを年頭に入れた入札でしたっ
「落札価格」+「リサイクル預託金代」+「自賠責還付代」+「自動車税還付代」+「ヤフオク手数料」で3万は上乗せになる計算ですが、中古車屋より全然お得ですっ。
会社(個人)と思う車なので、メッセージのやり取りで指定口座に直接振込迄配慮して頂き、「ヤフオク手数料」も不要になり、口座名より帝国データバンク調べで我が家より1.5m位しか離れていません。ラッキー!
中古車の掲載写真もマンションの駐車場内で取られた物なので大丈夫そうですっ。
酷い話ですが、ここ迄確認の上、振込しないと他人を信用できなくなってしまう社会的な「中古車屋」問題だと思います。
プロや玄人は出品の入札の場を荒らしまわっている感が垣間見えるため、「オートオークション」だけで「ヤフオク」には参加して頂きたくないのが本音ですっ。
プロや玄人が興味を抱かない出品は、簡単に落札が可能ですっ!
2台目、3台目は同じ出品者から落札しましたが、「ジャイロキャノピー」は写真から見てもボロボロで、入札者が多い方は参加しない出品で、何と陸送代より安い金額で落札できましたっ。
陸送屋は入札者が決めるとの事で費用掲示(高い)があり、Yahoo!かんたん決済」でお支払い後、「運送屋さんの連絡お待ちください。お願いします。」の出品数が多い出品代行の玄人さん。
ただ、評価を観ると、ボロボロは理解しているが、何時になったら陸送されてくる事やらですっ。
中古車に続く問題の発覚にならない事を祈りますっ。
そうっ!そうっ!
次回の投稿は「ストレス発散買いっ!」の原因になった「中古車屋 詐欺紛いにあったかもっ!」の経緯を投稿しようと思います。
「中古車購入時もネット詐欺に気を付けよう!詐欺パターン」
に当てはまる事ばかりでしたっ
https://www.nextage.jp/buy_guide/info/425197/
●取引内容が嘘だった
●高額な修理費用が請求される
●意図的にキャンセル料が請求される
●購入後に納車が行われない
総てに当てはまる内容ですっ
こんな業者に騙されるとは、歳老いて「中古車に車頼んで楽したい」という甘えから生まれた時系列でのご紹介になりそうですっ!
とっ!ほっ!ほっ!