マーケット - フィリピン紀行②-5 - | 奥様はフィリピーナ_kazuの思いつき日記

奥様はフィリピーナ_kazuの思いつき日記

両親は2009年4月にフィリピン移住して貰ったが既に他界に旅立ち、私は沖縄でまた騙されて自ら日本脱出した「波乱万丈人生」老人の思いつき日記

比国にロングスティで自炊する場合、最初、現地に慣れない時は、SMとかロビンソンのフードフロアーへ行けば、肉・魚・野菜・・・何でも揃っているのでそこで買い物を済ませてしまう。


だた、やはり、価格は一般より少し割高である。


現地で慣れてきたら、地元のマーケートに行って食材の調達をしたほうが、新鮮で安価なものが手に入る。


今、家を建設しているビレッジ周辺(数百m以内)も、マーケット、ファーストフード店、銀行、病院などをチェックして、生活するに便利な場所であるかを確認している。


今回は妻の実家(ビレッジから2km以内)に滞在しているが、近く(実家からトライセクルで5分程度?)にも結構、大きなマッケートがあるので、行ってみた。


奥様はフィリピーナ_kazuの思いつき日記 奥様はフィリピーナ_kazuの思いつき日記


そこは、電化製品以外の日常生活なら、何でも揃ってしまいそうな場所。


奥様はフィリピーナ_kazuの思いつき日記 奥様はフィリピーナ_kazuの思いつき日記

このマッケート、この地域の人口密度が高いのか、沢山の人々で賑わっていた。


奥様はフィリピーナ_kazuの思いつき日記 奥様はフィリピーナ_kazuの思いつき日記


日本の我輩の地元の商店街とは大違いである。


奥様はフィリピーナ_kazuの思いつき日記 奥様はフィリピーナ_kazuの思いつき日記


もし、日本の商店街もこんなに沢山の人が毎日買い物にきてくれたら、景気はすぐに回復するだろう。


フィリピンは、SM、ロビンソン・・・どこへ行っても沢山に人でいつも賑わっている。


奥様はフィリピーナ_kazuの思いつき日記


平日なのにこの賑わい、フィリピンパワーを感じる光景でもある。
(でも残念ながら、このマンパワーは、仕事に有り付けないでいる人達...)
(フィリピンは、25歳過ぎたら、大卒以外は仕事がない?国...)


もし、この人達が戦後の日本と同じように、働き蜂になったとしたら、
15~20年後は、絶対的なヤングパワーで日本経済に近づくことができるかもしれないのだが...



「フィリピン=潜在マンパワーという財産の保有国」


である。