この時期、山形や長野に行く機会の多くなるくにちゃんです。

今日は長野県東御市にある『そば茶屋 さくら』です。

小諸での仕事前の昼食に立ち寄りました。

この地域では蕎麦屋さんの有名なお店はたくさんあります。

小諸本店の「草笛」や上田市の人気店「刀屋」などなどなど・・・

くにちゃんも既に訪問済み。

今回は行っていないお店に行こうと思い、グルメサイトの情報からこの「さくら」を見つけました。

このお店は書き込みがとてもいいんですよ。

で、ついつい気になりの訪問。

ところが判り辛い( ´艸`)

ネットの位置情報で、てっきり国道18号沿いかと思いきや、一個中に入った道沿い。

一番近いのは乙女平入口交差点ですが、狭い!

車1台やっとといった感じ。

くにちゃんは軽ですから行っちゃますけどね( ´艸`)

無難なのは牧家西交差点で曲がるルート。

上田方面からであれば、牧家西を右折し、すぐの路地を右折して直進。

右側にあります。

ただ、それでも判り辛いです。

なんせ平屋の民家を改装したような店舗ですからね。

道路沿いには左写真のような小さな名前のみ( ´艸`)

お店前も車5台分が停められるだけで、停まっていないと見過ごすかも( ´艸`)

ちなみに第2駐車場が国道18号沿いにあるようですよ。

とにかく気をつけて見つけてくださいね。

くにちゃんは混雑を避けて午後1時過ぎの訪問。

店舗前には車2台。

咲いているスペースに停めて店内へ。

てっきりカウンターかと思いきや、空席はたっぷりありますが、今までいた痕跡がカウンター席に。

入口左のテーブル席を案内され、メニュー表を。

メニュー数はそんなに多くない、いたってシンプルなメニュー表です。

ここで気になるのは一番最初に書かれている「さらしなor粗蕎麦」です。

要する2種類の蕎麦があるということ。

であれば初訪ですから両方を食べたいじゃないですか?!

となれば逢わせ盛りです。

ただこの地域は爆盛の多い地域。

気持ちは大盛ですが、間違えて爆盛が来たらヤバい!

ということでオーダーは「逢わせ盛り(並)ミニ野菜天付き¥1600」です。

待っている間にも後続のお客さんが。

数分の待ちでそば配膳。

お蕎麦を拡大してみました。

真っ白い蕎麦と茶色い蕎麦です。

白がさらしなでそば実の中心のみを使ったもので茶色が粗蕎麦でそば実全部使ったものです。

天ぷらはテーブル備え付けの塩で食べてほしいとのこと。

まず、蕎麦から。

くにちゃんは更科蕎麦が好きですからさらしなから実食。

ほそっ!そうめん?

くにちゃん史上最細の蕎麦です( ´艸`)

ところがしっかり蕎麦味&風味で美味いしのど越しバツグン!

これいっぱい食べたい!!!

続いて粗蕎麦。

えっ、軽い?

普通そば実全部使うと結構お腹にガツンと来るんだけど、なにこの軽さ?

当然更科以上に蕎麦味&蕎麦風味最高!!

くにちゃんは田舎そばにトラウマがあります( ´艸`)

以前仕事で山形に行った時に仕事先から山形名物のゲソ天盛蕎麦をゴチになりました( ´艸`)

ところがその時くにちゃんの体調最悪で、微熱に下痢中。

山形蕎麦は田舎そばですからお腹にガツンと貯まるタイプ。それにゲソ天はねぇ( ´艸`)

でもここの粗蕎麦はそのトラウマを一蹴してくれました。

量も少なそうに見えますが、細麺のため水切りのためにギュッとしてあるだけ。

つまり見た目以上にボリュームあり。

ちょっと余裕を残しておきたいとき、要するに腹八分目には並で十分です。

合間に食べる天ぷらはサクサクカルカルで、確かに塩で食べるのが一番。

美味い!

食べ終えたころに蕎麦湯とデザートの蕎麦ぜんざいが出されました。

蕎麦ぜんざいは甘み抑え目で口直しには最高です。

でも、蕎麦湯はもっと最高。

この蕎麦湯もくにちゃん史上最高のトロトロ( ´艸`)

葛で溶いたみたいなとろみです。

余韻を楽しみたいときには最高の蕎麦湯です。

2杯に分けて完飲しましたよ( ´艸`)

秋にまた行こうっと( ´艸`)