STI テールゲートガーニッシュ取り付け | いやーん番長の返り咲き二輪ライフ 〜XL1200CXロードスター〜

いやーん番長の返り咲き二輪ライフ 〜XL1200CXロードスター〜

Z125PROでリターン・・・
からのZ900RSで大型に返り咲いた中年男子のブログです。
現在XL1200CXとハンターカブでバイクライフエンジョイしてます。

九州各地で大雨の被害が出てます。

特に熊本県球磨川の被災状況が昼夜テレビで報道され、私が住む佐賀県も鹿島方面では川が氾濫するなど大変な状況です。

被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

今の所、我が家は特に被害を受けず住んでます。

今回はフォレスターにSTIのテールガーニッシュを取り付けた記事です。

梱包状態

取り付けはそう難しくなく、説明書も入ってるので誰でも自分で取り付けられると思います。

長尺製品なので位置決めを慎重にやるのが重要です。

位置を確認しながら貼り付ける為、本体裏面の粘着部の剥離紙の中央部と中央部から末端の間、

左右2か所をハサミで切り分割します。

シリコンオフ等で貼り付ける面を脱脂します。

次に位置決めですが、作業はリアゲートを半開き状態で行った方がやりやすいです。

(私のフォレスターはパワーリアゲートなので半開き状態で固定できますが、パワーリアゲート無しの場合は固定できないかもしれません)

↓これくらいの角度で止めて作業しました。

位置としては横位置は剥離紙の中央に突起部がありますのでこちらを車体の中央に合わせ、

左右の端とリアゲートの凹凸との位置が同じ位置にあるかを確認

縦位置は剥離紙の下端とリアゲートの下端を合わせます。

位置が決まれば剥離紙切れ込みを入れた部分にかからないようにマスキングテープで仮止め。

一旦リアゲートを閉じて位置関係に問題が無いか確認します。

次に、貼っている途中で位置がずれていないか確認する為に中央と末端の間に貼ったマスキングテープにペンでラインを引きます。

先に右半部を貼り付けるので右側だけで良いです。

境界線でカット

あとは中央部から剥離紙を剥がして貼り付けます。

この際中央から少しづつ貼っていかないと空気が入り込んで凸凹ができてしまうので注意が必要です。

先ほど書いた線と合わせながら端まで貼っていきます。

右半分が完了したら、次は左半分です。

完成♪

STIドアハンドルプロテクターとの統一感もあり、いい感じです。

パワーリアゲートとの私の車の場合ここを触ることは無いので、本来の機能は果しません。

見た目だけです。

でもそれで良いのです。

 

↓楽天ではこちらから購入できます。