速く動くには所要時間を短くする、そのためには一つ一つの動きを小さくする | 唯真流カラテ生徒募集中! 東京・下北沢

唯真流カラテ生徒募集中! 東京・下北沢

唯真流(ゆいしんりゅう)は、下北沢にある、武道空手の道場です。
古を稽えるという、稽古本来の精神をモットーに、空手道を探究しています。
無理なく怪我なく、上達していける道場。
技を磨くだけでなく、理に適った身体の使い方を身につけることができます。

こんにちは。川村です。


Mさんの、日本傳空手道 唯真流の個人指導の様子をご紹介します。 

今回のテーマは、突きを深めるということです。 


突きをより速く強力にし、空手の技術全般を底上げする感覚を掴むことができます。 

Mさんは体格・体重・筋力の差を覆す武道を求め、唯真流空手を修行されています。 

最初に稽古したのは、素手の突きで、グローブ着用同様の効果を得る方法です。 


一般的に、痛くて外傷を負うのは素手の突きでも、相手の内部に効くのはグローブパンチのほうです。 

これはグローブのクッションでインパクト時の反発が抑えられ、相手との密着が高まるからです。 

グローブ表面が相手の強度に押され負けすることで、拳が弾き返されず、素手より強打になるんですね。 

その場突きの体勢になり、拳をミットから数cm離して、直突きを当ててみました。 


上腕三頭筋を使わずに肘を伸ばし、手首が自動的に180°回りながら掌屈ようにします。 

至近距離から当てたのに、相手の背中にまで威力を浸透させ、後退させることができます。 


「ああ!背中まできますね!わざと当たり負ける動きをしたりとかは、必要ないんですね!」 

力んだ手首が曲げられると骨折しやすいですが、自分で柔らかく使うと捻挫すらしにくくなるんです。 

次は、力まずに、正確に速く動くことで、浸透する突きのスピードを速くする方法を稽古しました。 


力まず速く動くには、突き全体の所要時間を短くすると思うことがポイントです。 

さらに正確に動くには、最初に何を、次に何を、その次に何をという風に、順番を覚えることです。 

突きで最初にやるべきは、臍下丹田の切り戻しで、その次が、肩から手首までの脱力です。 


手首を固めていた力が抜けると、手首がその構造に従い、自動的にインパクト動作を行います。 

ミットを突くと、手首に反作用による衝撃を感じないのに、相手を後ろに吹っ飛ばすことができます。


「ああ〜!本当に、丁寧に、丁寧にやるだけで、速く動こうと思わなくていいんですね!」 

焦って速く動かないで、ゆっくりゆっくりミスがないように稽古して、習慣化することが大事です。 

「速く動くには所要時間を短くする、そのためには一つ一つの動きを小さくする、ですね!」 


手首を固めて真っ直ぐ突くのは、空手本来の突きの威力には、手首や拳が耐えられない突き方です。 

手首や拳を痛めない、脱力を活かした突き方が、威力を相手の内部に浸透させる突き方でもあるんです。 

自分の怪我や故障を抑えることが、より相手にダメージを与える突きの養成になるわけです。 

普段から、力任せに乱暴な動きをしないようにすれば、突きの上達に効果がありますよ。



日本傳空手道 唯真流 稽古時間

第1~4水曜→20:30~21:30
第1~4木曜→20:30~21:30
第1、3土曜→13:00~14:00
第2、4日曜→13:00~14:00

体験レッスンもあります。(1回2200円、お一人様1回限り)※見学は受け付けしておりません。

 去る11月3日に開催した、唯真流・啓真道 秋のオープンセミナーにたくさんのご参加をいただき、ありがとうございました!



 去る3月21日に開催した、唯真流空手・合気啓真道 1日セミナーにたくさんのご参加をいただき、ありがとうございました!




鄭子太極拳、日本柔術の達人、白桃会主宰・佐山史織先生との対談が実現しました!

 

https://youtu.be/milKAVU69cI

佐山史織先生との技術交流動画はこちら!

 


 
下北沢の空手道場「唯真流」東京都世田谷区代田5丁目35-30-101稽古日第1~4水曜→20:30~21:30第1~4木曜→20:30~21:30第1、3土曜→13:00~14:00第2、4日曜→13:00~14:00・入会のご案内・指導者紹介・感性教室・アクセス・お問い合わせフォーム
東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。