突きを出すのと引くのとが、完全に1つの動きでした! | 唯真流カラテ生徒募集中! 東京・下北沢

唯真流カラテ生徒募集中! 東京・下北沢

唯真流(ゆいしんりゅう)は、下北沢にある、武道空手の道場です。
古を稽えるという、稽古本来の精神をモットーに、空手道を探究しています。
無理なく怪我なく、上達していける道場。
技を磨くだけでなく、理に適った身体の使い方を身につけることができます。

こんにちは。川村です。


Oさんの、日本傳空手道 唯真流の個人指導の様子をご紹介します。


今回のテーマは、鞭の動き、デコピンの動きです。



具体的には身体の末端が動き出すのをできるだけ遅らせ、より重い、身体の中心から動きます。


人体の構造をフルに活かしてこそ、ただ鍛えただけでは得られない速さや威力が得られるんですね。


Oさんは、合気道も併修しながら、伝統空手を経て、唯真流に入門されました。



はじめに、肩、正確には鎖骨の可動性を向上させる体操から行いました。


「ああ〜!鎖骨がポイントなんですね!確かに、力の強さが全然変わりましたね!」


鎖骨の可動性を向上させることで、腕本来のポテンシャルを発揮できるようにします。



ここで、鞭の動き、デコピンの動き習得のための体操をお伝えしました。


末端からではなく、身体の中心から動く身体操作を身につけることができます。


中心から動く身体操作を、空手の突きに活かす練習法も、お教えしました。



拳を脇に引いたところから、正中線を出すことによって突きを出します。


正中線がない状態から、一気に正中線を出すことで、突きを出すことができます。


「ああっ!出ましたね!全然突きを出そうって意識してないのに!面白〜い!」


体幹の回旋も腕力も使わずに、突きのスピードをアップする効果があります。



「本当に、突きを出すのと引くのとが、完全に1つの動きでした!」


突きが出て戻るまでの所要時間を短くし、相手が反応できなくするんですね。


突きの威力も、体幹を回旋させるより、はるかに強くすることができます。



試しに、相手に、前から両手で拳を押さえてもらいます。


そこから、体幹を回さずに相手ごと突きを出し、相手を後退させます。


「本当だ〜!腕には何の力もかからずに、突きを出すことができましたね!」



「難しかったけど、面白いですね!普通は見てもわからないと思います!」


「こういう風に教わらないと、見ても否定するじゃないですか。私はこちらに来ていてよかったです!」


姿勢を変形させ、その形を保ち、続いてその力を抜く。 


このとき、身体の末端の位置をなるべく変えず、体幹部分で姿勢を変形させます。


これが脱力で動くということであり、人体の構造を活かした動きなんです。


空手の人なら順突きが、こうした動きの格好の練習法になってくれますよ。



 
下北沢・六本木の空手道場「唯真流」

下北沢本部
東京都世田谷区代田5丁目35-30-101

六本木道場
東京都港区六本木7丁目12-23
フォルトゥーナビル3A

下北沢の稽古日
第1~4水曜→20:30~21:30
第1、3土曜→13:00~14:00
第2、4日曜→13:00~14:00

六本木の稽古日
第1~4木曜→20:30~21:30

・入会のご案内
・指導者紹介
・感性教室
・下北沢アクセス
・六本木アクセス
・お問い合わせフォーム

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。